Yahoo!ニュース

オスロ合意の反省とこれから 2国家解決に向けて話し合いが進む

鐙麻樹北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会理事
ガザ・ミーティングの参加者 ノルウェー外務省提供写真K Munch

イスラエルとパレスチナの2国家解決策について話し合うために、中東・北欧・ベネルクス諸国の外相が集まった会議がノルウェーの首都オスロで開催された。

記者会見には国内外の記者が多く集まり、注目の高さが伝わってきた。

会談に参加したのはヨルダン、パレスチナ、サウジアラビア、トルコの外相、カタールの首相、デンマーク、アイスランド、スウェーデン、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの外相、フィンランドの国務長官、イスラム協力機構の事務総長。

ノルウェー外務省提供写真 Killian Munch/Utenriksdepartementet
ノルウェー外務省提供写真 Killian Munch/Utenriksdepartementet

記者会見にはパレスチナ自治政府(PA)のリヤド・アル=マリキ外相、ヨルダンのアイマン・サファディ外相、サウジアラビアのファイサル・ビン・ファルハン・アル=サウド外務大臣、アイスランドのビャルニ・ベネディクッツォン外相、ノルウェーのエスペン・バット・アイデ外相が参加した。

重役が集まる記者会見のためにオスロ市内の警備は強化された 筆者撮影
重役が集まる記者会見のためにオスロ市内の警備は強化された 筆者撮影

記者会見 筆者撮影
記者会見 筆者撮影

イスラエルとパレスチナの間の2国家解決とパレスチナ国家の必要性を全面的に出した記者会見となった。

希望の光を見出した話し合い

会見に溢れていたのは、「会談前には悲観的だった思いが、より前向きな方向を向いた」という、対面での話し合いによって、解決に向けての光を見出したという希望の表情だった。

イスラエルとハマス、米国は同席していない話し合いだったが、「2国家解決策を求める国際社会の声を強化するため」には効果のある会談だったようだ。

サウジアラビアのファイサル・ビン・ファルハン・アル=サウド外務大臣とノルウェーのエスペン・バット・アイデ外相 筆者撮影
サウジアラビアのファイサル・ビン・ファルハン・アル=サウド外務大臣とノルウェーのエスペン・バット・アイデ外相 筆者撮影

持続的な2国家解決策とはどのようなものかについて話しながら、いくつかの解決策もでてきたとノルウェーのガイデ外相は話した。

「次に何をすべきかについて、とても興味深いやりとりができました。誰かが次のことを考え始めなければいけません。私たちは、実に興味深く、有望だと感じた、前進するためのいくつかの良いアイデアを聞くこともできました。このような状況においてこそ、新しいアイディアが生まれます。私たちはその一助になりたいと願っています」

ノルウェーのエスペン・バット・アイデ外相


「パレスチナの文脈の中で、この次について話し、この暴力の連鎖から抜け出す道筋を見つける必要があります。何が起こるべきか。パレスチナ国家の樹立です。私たちはこのことを何十年も前から知っていました」

サウジアラビアのファイサル・ビン・ファルハン・アル=サウド外務大臣

パレスチナ自治政府(PA)のリヤド・アル=マリキ外相 筆者撮影
パレスチナ自治政府(PA)のリヤド・アル=マリキ外相 筆者撮影

「今起きていることはガザにおけるパレスチナ人の存在を消し去ることを目的とした、完全な破壊です。これこそが、戦争を仕掛けるイスラエルの真の目的なのです。私たちの反応が遅れれば、ガザで罪のない市民がさらに殺されることになります。ミーティングは非常に有意義で、とてもオープンなものであり、私たちが直面する状況に対処するためのアイデアをもたらしてくれました」

パレスチナ自治政府(PA)のリヤド・アル=マリキ外相

「今日、明日何ができるかを話し合うだけでなく、より長い将来のための意見交換も行われました。もちろん、私たちが直面している困難は甚大ですが、長い旅の始まりは常に一歩から始まります。皆さんは土地が肥えていないと感じているかもしれませんが、私たちは種をまき続けるしかありません。そしていつの日か、地面に根を張り、何かが起こると思うし、今日の会談を終えて、私たちはそれをより強く望んでいます」

アイスランドのビャルニ・ベネディクッツォン外相

「オスロ合意という平和の約束は一度は失われたが、今こそオスロ合意を柱にして2国家解決策を達成するべき」

ヨルダンのアイマン・サファディ外相 筆者撮影
ヨルダンのアイマン・サファディ外相 筆者撮影

オスロ合意は一度は失敗してしまったということを何度も強調したのは、ヨルダンのアイマン・サファディ外相だった。

「オスロ合意は、パレスチナの人々が尊厳、自由、安全で受け入れられ、イスラエルと並んで住むパレスチナ国家への移行であることになっていました。しかし、占領が強化され、平和の約束は失われました。このような背景から、私たちは今何が起きているのかを見るべきです。私たちはここからどこへ行くのか?それは重要な質問ですが、その前にまずはこの侵略、破壊、殺戮を止めなければいけません」

「このようなことが二度と起こらないようにする唯一の方法は、2国家解決策を達成することです。2国家解決策とは、オスロ条約を柱とする多くの条件に従い、パレスチナ人が先祖伝来の土地で自由と国家の権利を得ることです。そしてイスラエルがその土地を受け入れ、パレスチナ人とイスラエル人が戦争のない未来に目を向けることを可能にします。これ以上の殺戮はありえません」

「平和を実現するためには、私たち全員がひとつになる必要があります。その平和を実現するために私たちは全力を尽くします。なぜなら、その平和がなければ、紛争は未来永劫続き、さらに多くの人々が苦しむことになるからです」

ヨルダンのアイマン・サファディ外相

パレスチナ自治政府の刷新・活性化

記者たちからは「パレスチナ自治政府を刷新・活性化させる必要があるという意見が出ているが」という質問が出た。

パレスチナ自治政府(PA)のリヤド・アル=マリキ外相は「私たちは非常にオープンで、耳を傾け、関与する準備はできている」と回答。

「パレスチナ国家への道筋が確かなものであれば、パレスチナ自治政府はその責任を果たすことができると思います」とサウジアラビアのファイサル・ビン・ファルハン・アル=サウド外務大臣は述べた。

ノルウェーのエスペン・バット・アイデ外相は「この本当に困難な時期をパレスチナ当局を支持し支援することは、信じられないほど重要」とコメントした。

ヨルダンのアイマン・サファディ外相はこのことについて、改めて「オスロ合意は失敗し、パレスチナ自治政府は国民への約束を果たせなかった」というところから始めた。

「パレスチナ自治政府はオスロ合意で国民に自由とよりよい生活を約束しましたが、実現しませんでした。私たちが2国家解決策の実行可能性を損なう体系的な政策をとったために、パレスチナ自治政府は国民への約束を果たすことができませんでした。しかし、根本的な問題は、もし全世界が2国家解決策こそが公正で永続的、包括的な和平への道であると同意するならば、それは少なくともパレスチナの人々の利益になるということです。もし私たちが、2国家解決とその親和の道を阻む棘が取り除く措置を取れば、私たちはより良い場所にいることになるでしょう。それが持続的で包括的なものであり、成功に必要な条件が整うことを確実にするために、私たち全員が必要なことは何でもします」

ヨルダンのアイマン・サファディ外相

彼らの言葉から分かるように、オスロ合意は失敗したが、オスロ合意を柱とした持続的な2国家解決策こそが希望への道だという姿勢は共通していた。

たとえ「押し付けだ」と言われても、国際社会の圧力としてできること

国際的な注目が高かったオスロでの「ガザ・ミーティング」。記者会見にはノルウェー現地、欧米、中東メディアの記者たちが集まった 筆者撮影
国際的な注目が高かったオスロでの「ガザ・ミーティング」。記者会見にはノルウェー現地、欧米、中東メディアの記者たちが集まった 筆者撮影

オスロ合意の反省も常に抱えながら、ガザ再建のプロセスにおいて仲介役・ファシリテーターとしてノルウェーは役割を果たそうとしている。北欧諸国は合理的でありながら、欧州諸国の中でも理想が特に高い国々だ。2国間解決は夢物語だと唱える人がいても、北欧諸国は不可能だと思っていないことは明白だ。

2国間解決を不可能だと考える人にとって、矛盾を抱えながらもノルウェーのような理想に突き進む国は奇妙にうつるかもしれない。しかし、ガザでの絶望的な状況が日々メディアで流れる中で、国際社会の圧力の一部として、このような希望を模索する会合は必要だ。たとえハマスやイスラエルに「押し付けだ」と言われても、今回の「ガザ・ミーティング」の参加国はその道をあきらめないだろう。

北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会理事

あぶみあさき。オスロ在ノルウェー・フィンランド・デンマーク・スウェーデン・アイスランド情報発信16年目。写真家。上智大学フランス語学科卒、オスロ大学大学院メディア学修士課程修了(副専攻:ジェンダー平等学)。2022年 同大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」修了。多言語学習者/ポリグロット(8か国語)。ノルウェー政府の産業推進機関イノベーション・ノルウェーより活動実績表彰。北欧のAI倫理とガバナンス動向。著書『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』SNS、note @asakikiki

鐙麻樹の最近の記事