Yahoo!ニュース

<朝ドラ「エール」と史実>名曲「六甲おろし」があっさり流されたことには“深いワケ”があった?

辻田真佐憲評論家・近現代史研究者
(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

朝ドラ「エール」も、1936年になりました。

クーデタ部隊に東京中心部が占拠された二・二六事件があり、翌年には日中戦争が勃発する、そんな時代です。

スピンオフはまだ続くようですが、見逃せないのは、「阪神タイガースの歌(六甲おろし)」の誕生が、あまりにあっさり流されたことでしょう。

阪神ファンは、あっけにとられたかもしれません。ただ、そこには深いワケもあったのではないかと思います。

作られたレコードはたった200枚

「六甲おろし」は、1936年、新設されたプロ野球球団・大阪タイガースの応援歌として生まれました。

そのため、佐藤惣之助が書いたオリジナルの歌詞も、つぎのように「大阪タイガース」となっています。

六甲颪(おろし)に颯爽(さっそう)と

蒼天翔ける日輪の

青春の覇気うるはしく

輝く我が名ぞ

大阪タイガース

オウオウオウオウ

大阪タイガース

フレ フレ フレ フレ

名曲の記念すべきデビューですが、そのレコードはたった200枚しか作られませんでした。

本格的なプロ野球リーグが、日本で成立して間もない当時。プロ野球は、大学野球などにくらべて、圧倒的に人気がなかったのです。

「オウオウオウオウ」で韻を踏んでいた?

「六甲おろし」は、古関にとっても、それほど思い出深い曲ではなかったようです。

時代はすぎて、阪神タイガースと改称した球団が、1985年、21年ぶりにリーグ優勝したときのこと。「六甲おろし」があちこちで流れて大ヒットし、作曲者である古関のもとにも取材が殺到しました。

ところが、とうの本人が「どんな曲だったかねー」と忘れていたと、長男の古関正裕氏は証言しています。

(前略)阪神の「六甲おろし」は昭和11[1936]年、戦前に作った曲で、父も忘れていたくらいです。昭和60年に阪神が優勝した時、連日流れていまして、マスコミから取材が何件もありましたが、父は「どんな曲だったかねー」、なんて(笑)。

出典:齋藤秀隆『古関裕而うた物語』。漢数字はアラビア数字に直した。

もっとも、古関も完全に忘却したわけではなく、つぎのように述べていることも指摘しておきましょう。

最後のリフレインで、『オウ オウ オウ オウ オーサカ・タイガース』と歌うのが韻を踏んでいて良かった。

出典:『サンケイスポーツ新聞』のインタビュー。前掲書より引用。

これは面白いですね。「大阪タイガース」が「阪神タイガース」に変わってしまって、「オウオウ」と「大阪」の連動がなくなってしまったと惜しんでいるわけです。

「どんどん忘れていく――というより捨てている」

こんな名曲を忘れるなんて。そう思うかもしれません。

ただ、古関は自伝で「過去に作曲したものは、一部覚えているものもあるが、どんどん忘れていく――というより捨てている」と述べています。

それでなければ、5000曲もの作品は残せなかったでしょう。

こういう歴史を踏まえると、「六甲おろし」が朝ドラで「軽く扱われた」ことも理解できるかもしれません。

評論家・近現代史研究者

1984年、大阪府生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。政治と文化芸術の関係を主なテーマに、著述、調査、評論、レビュー、インタビューなどを幅広く手がけている。著書に『ルポ 国威発揚』(中央公論新社)、『「戦前」の正体』(講談社現代新書)、『古関裕而の昭和史』(文春新書)、『大本営発表』『日本の軍歌』(幻冬舎新書)、『空気の検閲』(光文社新書)などがある。

辻田真佐憲の最近の記事