フライパンで作るとおこげが美味しい、秋刀魚の炊き込みご飯、魚臭くならないように作るコツ
こんにちは、料理ブロガーの筋肉料理人です。今日はフライパンで作る秋刀魚の炊き込みご飯を紹介させて頂きます。秋の味覚の代表格の秋刀魚、高値が続いていましたが今年は少し買いやすくなっています。とは言え、昔の安かったころからすればまだまだ高い。塩焼きには1人分1尾ですが、炊き込みご飯なら1人分に1/2尾で作れるので、コスパ良く秋の味覚を味わう事ができます。
炊飯器で作ると臭いが気になる・・・
秋刀魚の炊き込みご飯を炊飯器で作ると気になるのは匂いです。秋刀魚の炊き込みご飯は、焼き目をつけた秋刀魚を米と一緒に炊いて作るのですが、秋刀魚は焼いても独特の匂いが強く、炊飯器に残ってしまい、それが気になる時は洗浄が大変です。そういう理由で魚の炊き込みご飯は作らないって方も多いと思います。
フライパンでもご飯を美味しく炊ける。
臭いが気になる炊き込みご飯をを作る時は、フライパンを使ってみるのはどうでしょう。フライパンなら匂いを気にせず使えるし、コツさえつかめば意外に簡単に炊けます。フライパンでご飯を炊くメリットですが、フライパンは底が広いので熱が伝わりや水ので、それが炊飯に向いています。
フライパンでご飯を炊くときはフタが重要です。サイズの合ったフタ、出来れば耐熱ガラス製のフタを使うと中が見えるので料理しやすいです。今回は直径26cmのフライパンを使います。このサイズで米3合まで炊けます。
フライパン炊飯は美味しいおこげを作りやすい
フライパン炊飯の良いところの一つに「おこげが出来やすい」のがあります。炊き込みご飯だと味を付けるので香ばしいおこげが出来やすく、これがフライパン炊飯の楽しみだったりもします。
臭味消しには生姜とごぼう
魚の臭み消しには生姜を使うのが定番です。それにプラスして今回はごぼうも使いました。生姜とごぼうには臭みを消す成分が含まれていて、魚や肉の匂いを抑えてくれます。そしてごぼうは炊き込みご飯に入れると旨味が増すのもポイントです。
秋刀魚の炊き込みご飯
材料4人分
生秋刀魚 2尾
米 2合
ごぼう 60g
塩昆布 10g
生姜 1かけ
刻みねぎ 適宜
塩 小さじ1
ごま油 小さじ2
A
水 360ml
しょう油 大さじ1
日本酒 大さじ4
まずは動画をご覧ください。
作り方
1)米を研いでザルにあげ、2~3分水切りしたらボウルに入れます。Aを加えて夏場なら30分、冬場なら1~2時間浸水させます。
2)ごぼうはたわしで泥を落とし、笹がきにして水に晒します。※包丁でやりにくい時はピーラーで切ると楽です。
3)生秋刀魚は半分に切り飾り包丁を入れて塩をふり、冷蔵庫で15~30分置いて水出しします。
4)生姜は千切りにし、少量の水に漬けておきます。塩昆布は粗く刻みます。
5)塩をふった秋刀魚から出た水分をキッチンペーパーで吸い取ります。
6)フライパン(直径26cm)にごま油を引いて中火にかけて秋刀魚を焼きます。両面に焼き目をつけたら取り出します。※表面に焼き目が付けばOKです。
7)フライパンの汚れを拭き取り、1)を入れます。米を平らにならし、水気を切ったごぼうを、塩昆布をちらして焼いた秋刀魚をのせます。※塩昆布を入れる事で塩気と旨味を入れます。
8)中火にかけ、煮立ってきたら強火にして完全に沸騰させます。フタをして弱火にして15分炊きます。
9)15分炊いたら強火にかけ、フライパンの底に残った水分を飛ばします。※パチパチと音がし、おこげの香ばしい香りが出たら火を消して10分蒸らします。
10)蒸らしが終わったら、生姜の水気を絞り、刻みねぎと一緒にちらします。これでひとまず出来上がりです。
11)秋刀魚を取り出して身をむしります。小骨を丁寧に取り除きましょう。身をフライパンに戻し、ご飯と一緒にほぐしたら完成です。※ワタは好きな方は入れていいし、苦手な方は入れなくてもいいです。
ご飯をおこすとこんなに美味しそうなおこげが出来ています。
茶碗によそったのがこちらです。
秋刀魚の炊き込みご飯の完成です。食欲をそそる焼き秋刀魚の香りと旨味、おこげの風味で美味しいです。爽やかな生姜の風味もいいし、ごぼうの旨味も感じる事ができます。
フライパンで作る炊き込みご飯は、慣れると自分好みのおこげを作れるのが魅力です。工程9)で強火にかける時間を調節するといいです。
炊飯器で作るときは、研いだ米を炊飯器に入れ、しょう油、日本酒を加えて、2合の目盛まで水を入れてください。そこにごぼう、焼いた秋刀魚をのせて炊飯するといいです。
フライパンで秋刀魚の炊き込みご飯をお試しください。