Yahoo!ニュース

「天むすは上手くにぎれないから苦手」って人はこのやり方!にぎらず巻く

manaお弁当系インスタグラマー・料理研究家

「天むす」美味しいけど天ぷらとご飯がうまく纏まらなくて、にぎってもバラバラしちゃうから苦手!って人結構多いですよね。
私も最初天むすを作った時に「なんて難しいんだ!!当分作りたくない!」って思いました。
でも天むす美味しいですよね。もっと簡単に上手く纏まる方法はないか・・・と試行錯誤して
最近はこのやり方になりました。
巻く方法です!これなら纏まらない!ってこともないし、纏まらないからご飯をギューギュー握って、ご飯がつぶれることもなく、美味しい天むすが出来ます。
お弁当にも喜ばれる「天むす」
是非作ってみてください。

お弁当バージョン

巻いて作る天むす

【材料(4個分)】

* ご飯・・・200g
* 全形海苔・・・1枚
* 大葉・・・2枚

(海老の天ぷら)
* むき海老・・・4尾
* 小麦粉・・・適宜
* てんぷら粉・・・50g
* 水・・・80ml
* 揚げ油・・・適宜

(天つゆ)
* めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ2
* 砂糖・・・大さじ1
* 片栗粉・・・小さじ2
* 水・・・小さじ2

【作り方】

① (海老の天ぷら)は、むき海老を、洗って、キッチンペーパー等で水気を切ったら、小麦粉を振り、てんぷら粉と水を混ぜ合わせた衣をつけて、油で揚げる。
(天つゆ)は小さな鍋にめんつゆと砂糖を入れて弱火にかけ、煮立ったら、片栗粉と水を合わせた水溶き片栗粉を少しずつ入れて、よく混ぜながらとろみをつける。

② 全形海苔は四等分に切る。(全形海苔の短い辺を4等分にして長い辺を使いました。)

③ 冷めたご飯を50g、海苔の片端1cmくらい残して、海苔の上に広げる。

④ 大葉を半分に切って、少し上が出るように③のやや端よりに置く。

⑤ 海老の天ぷらを大葉の上に少し上が出るように置く。

⑥ 刷毛で天つゆを塗る。(刷毛がなければ、スプーン等で)

⑦ 端からくるくる巻いていく。

出来上がり!

ポイント

・てんぷら粉はパッケージ通りの表記で水と混ぜ合わせて下さい。
・ご飯は冷めてから海苔の上に置かないと、海苔がべちゃべちゃになります。
・最後くるくる巻いた時に海苔がうまくつかない時は、ご飯粒を1粒ほどのり代わりにくっつけるとうまくつきます。
・天つゆのとろみは調整して下さい。

最後まで見ていただき、ありがとうございます。
いいね!ボタンとフォローしていただけると励みになります。

身近にあるもので作る可愛いお弁当やおうちごはんを動画でも投稿しています。
Instagram:@ayaaya.mana (外部リンク)

お弁当系インスタグラマー・料理研究家

マンネリ化するお弁当作りを楽しくしたい!をテーマにSNSで発信中。簡単で真似したくなるお弁当、パーティー料理にも使えるアイディアメニューを提案します。

manaの最近の記事