Yahoo!ニュース

【河内長野市】散歩の季節到来!川上神社から延命寺を経由して三日市町駅まで裏道を歩いてみました

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野でも特に山側は、車で走るのには決して良いとはいえない細い道がありますね。車がすれ違うのもたいへんな道です。しかし、そういう道は余程運転に自信のある人か、その場所の近所に住んでいない限り普通は使わないので、歩くものにとっては実はとても重宝します。

今回はそんな細くて車の通行の少ない道を使って、川上神社から延命寺を経由して三日市町駅まで歩いてみることにしました。

ここは川上神社前のバス停です。河内長野駅行のバスが停まるバス停がみえ、画像の後ろ側には無人の野菜直売所のあるところです。道路の左側が五條方目に向かう国道(大沢街道)です。今回は右側の細い道にいきます。

入ってすぐに見つけたものです。家のような置物があり、祀られているようです。集落の入り口で外部の悪いものを遮断する、塞の神のように見えます。

道なりに歩いてみましょう。降りていくと石見川に架かる橋の前に来ました。その上の鳩原の集落に向かうようです。

壁にペイントしている絵があります。情報によればかつてカフェがあったとのこと。

橋を渡ると、今度は上り坂です。

結構急な坂道になっています。道には滑り止めがついていました。

画像は国道沿いにある鳩原を紹介した看板です。文武天皇に白鳩を献上したという歴史のある集落は、高台に作られているようですね。

途中から見えるのどかな風景です。

坂のピーク地点にあったものは、給水塔のようですね。

ピーク地点になると勾配もなく、歩きやすいです。

鳩原配水池という施設がありました。

道なりにそのまま歩くと

南河内グリーンロードと合流します。

さらにあるくと大阪府森林組合の看板があります。

大阪府森林組合ウッドベースかわちながのという施設のようです。木材が数多く並べられています。

グリーンロードは広い道なので車の通行量が一定数あります。注意しながら延命寺方面に歩きます。突き当たりを左に曲がると大阪府道214号線、河内長野千早城跡線です。

この道が今回のメインで歩く道で、急に道幅が狭くなっています。

対向車とのすれ違いが難しい道です。歩いた時に何台かは通り過ぎて行きましたが、それでも数が知れているし、車も速度を飛ばさないので歩きやすいです。

森の中に吸い込まれるようですね。

山の中に入りました。春(歩いたのは4月)なので、まだ虫も少なくて、森の中は少しヒンヤリしていました。

大阪府道を示しています。

府道の名前が記載されてされています。

横に渓流が流れています。石見川の支流です。

原流域に近いためか水かさもないような川の流れ、とても綺麗な水が流れています。

道はなだらかな下りなので、非常に歩きやすいです。逆に延命寺側からだと少し大変かも知れません。

しばらく森の中を歩いていくと、開けたところに出て来ます。

開けたところに出て来ました。鳩原から神が丘に来たようです。

とても立派な民家があります。

この辺り古地図(1932年ごろ)では伏谷と出て来ます。伏谷の有力者の家だったのかもしれません。

さらに歩きます。画像の左側のほうは視界が開けています。

小さな祠がありました。

さらに歩いて行きます。

ふたたび森の中に入りました。

アプリで確認すると延命寺はもう近くですが、少し先まで歩く必要がありそうです。

ところが、地図にはない延命寺方面にショートカットできる小道を見つけました。

道標にもそう書いてあります。

府道はこのまま続いていましたが、

やはり近道を使うことにしました。

ただこの道、下りでかつあまり使う人がいないのか、床に苔が生えて滑りやすく歩きにくいです。手すりを掴みながらそろそろと降りました。

道を外すと、マムシがいるので要注意です。

道なりに歩くと、やがて小さな橋が見えて来ました。

府道沿いに見えた石見川の支流です。

橋を渡ると、今度は上り坂です。

登り切って道なりに歩いていきます。

開けたところに出て来ました。

そして、左側の壁は延命寺の境内です。

こうして延命寺の正面に到着しました。

延命寺からの帰り道です。左上の道は延命寺口バス停から、美加の台駅に向かえる道です。

やがて府道と合流する地点です。

さらに画像から見たいちばん左の道は、観心寺に行く道です。

引き続き府道を歩いて行きます。

鬼住橋の前を通過します。

延命寺の周辺は大阪府営長野公園延命寺地区です。

そのまま三日市町駅方目に行きます。

片添の地車小屋の前を通過。

左側に石見川の本流を見ながら三日市町駅に向かいます。

というわけで三日市町駅まで歩きました。メインの府道を含め、基本的に車の少ない道なのでウォーキングに最適です。

今回歩いたルートです。改めて見ると、今回もけっこう歩いたと思いました。

川上神社から延命寺を経由して三日市町駅

住所:大阪府河内長野市鳩原、神が丘、東片添町

アクセス:南海・近鉄河内長野駅からバス 川上神社前バス停から徒歩

---------------------------------

奥河内から情報発信のおすすめ記事がLINEに届きます!

奥河内地域に住んでいる人たちに役立つ情報を毎週水曜日の10:00にお届けします。

ぜひご登録ください!

<友だち追加の方法>

■下記URLをクリックして友だち登録してください

https://line.me/R/ti/p/%40oa-okukawachiinfo?oat_source=yahoo_news&amp;oat_medium=article&amp;oat_page=detail_link

※本リンクはYahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています

---------------------------------

※記事へのご感想等ございましたら、プロフィール欄にSNSへのリンクがありますのでそちらからお願いします。

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事