Yahoo!ニュース

「北海道の誇り」「コンビニ顧客満足度5年連続1位」セイコーマートがあの日握ってくれた塩むすび

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

2020年度のJCSI (Japanese Customer Satisfaction Index:日本版顧客満足度指数)が9月16日に発表された。スーパー、ホテル、銀行など9業種のうち、コンビニ部門ではセイコーマートが5年連続1位を獲得した。この調査は、顧客満足度を数値化・見える化した、日本最大級の顧客満足度調査だ。これまで10回の調査のうち、9回、1位を獲得している。

セイコーマートは、北海道内に1,132店舗、関東に93店舗、グループ店舗数は合計1,225店、売上高は約2,000億円。北海道内は175市町村に店舗展開しており、人口カバー率は、4町村を除き、実に99.8%に達している。

セイコーマートはJCSI (Japanese Customer Satisfaction Index:日本版顧客満足度指数)コンビニ部門で5年連続1位を獲得した(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
セイコーマートはJCSI (Japanese Customer Satisfaction Index:日本版顧客満足度指数)コンビニ部門で5年連続1位を獲得した(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

セイコーマートは、北海道内のコンビニ店舗数ではダントツ1位だ。

北海道のコンビニ店舗数(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
北海道のコンビニ店舗数(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

絶滅危惧種指定のニホンウナギ、即座にさんまの蒲焼に切り替え

セイコーマートのエピソードで最初に知ったのは、2013年に絶滅危惧種に指定されたニホンウナギの販売をすぐにやめて、さんまの蒲焼重に切り替えたことだ。

「現在、店頭では『さんまの蒲焼重』を展開している。数年前から品薄などによって『うなぎの蒲焼』が大きな問題になった。以前は当社も『うなぎの蒲焼』を扱っていたが、この先この商品の販売は難しくなるだろうという見通しのもと、代替え品をどうするかと考え、さんまの蒲焼にシフトすることにした。さんまは毎年獲れるが、どちらかというと百年前も今も塩焼きにするのが一番の食べ方になっている。これは近代的な食べ方ではないのでは…ということで、さんまの蒲焼をうなぎに代えてやっていこうと開発した」

出典:セイコーマート赤尾昭彦会長が語る「さんまの蒲焼重」に込めたセコマの商品政策スピリット セイコーマートの政策について語る赤尾昭彦会長 2014年7月18日午後、札幌パークホテルで、リアルエコノミーより

筆者は、今や希少となっているうなぎは、コンビニ・スーパーの全国チェーンで大量販売するのではなく、うなぎ専門店でのみ販売し、大切に食べるのがいいと考えている。うなぎ専門店の中には、うなぎに敬意を表し、かきいれ時である土用の丑の日に休業し、うなぎの供養をしている店もあるくらいだ

ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されてから7年、2020年になっても今だにコンビニ・スーパーでは、夏になると「うなぎ」のチラシやのぼりを出して精力的に売り出しているが、セイコーマートの対応は本当に早かったと驚嘆する。

あの日の忘れられない塩むすび

その次に知ったのが、2018年9月に発生した北海道地震で、カツ丼にする予定だったご飯を、よりたくさんの人にゆきわたるよう、急遽、塩むすびに切り替えたエピソードだ。

もう一つ好評だったのは、多くの店舗で、温かいおにぎりを提供できたことです。セイコーマートには店内で調理する『ホットシェフ』というサービスがあるのですが、2011年の東日本大震災をきっかけに、ガス炊飯器を備えた店を増やしていました。そのため停電中でもごはんを炊けたのです。カツ丼などの提供をやめ、たくさん作れる塩むすびに切り替えました

出典:セコマの「神対応」、教訓あったからこそ 社長が語った(朝日新聞、2018年10月5日)

このエピソードをSNSに投稿したら、なんと、このおむすびを実際に買って食べた方がいらっしゃった。筆者のSNSを見て、初めて、カツ丼になる予定だったご飯だと知ったそうだ。その方の言葉を、ご本人に了解を得た上で、2018年当時、セイコーマートが販売していた塩むすびの写真とともにご紹介したい。

2018年9月、北海道胆振東部地震のとき、北海道旅行をしてきました。北海道富良野市北の峰町のセイコーマートさんでおにぎりを見つけ、「すぐに食べられるものがあった!!」と、一緒に旅行していた友人と喜びながらいただきました。まさか、あのおにぎりが、カツ丼になる予定だったお米とは知らず。あるものでまかなって作ってくださった塩むすびだったんだなあ。ありがたさが身に染みます。

地震や台風、大雨などの自然災害を避けられない日本では、「あるものでまかなう」意識をもつことは、命を守る自衛でもあるのだなあと思いました。

出典:2018年北海道地震の際、セイコーマートで塩むすびを買った女性の言葉

カツ丼の代わりとなって多くの人に提供された塩むすび(2018年、関係者が撮影したもの)
カツ丼の代わりとなって多くの人に提供された塩むすび(2018年、関係者が撮影したもの)

ニホンウナギの絶滅危惧種指定は、関係者の間ではある程度予想できていただろうが、震災は突如訪れるものだ。そのような時、セイコーマートは臨機応変で柔軟な対応をとった。その姿勢が評価され、人間味あふれる対応が共感を生んだ。被災して食べ物に困っている人にとって、塩むすびは、心と体に染み入る味だったことだろう。

人、店、規格外・・・もったいないを活かす姿勢

セイコーマートは、様々なものを活かす取り組みをしている。2020年9月16日から18日まで開催された第31回 廃棄物資源循環学会研究発表会では、セイコーマートを経営する株式会社セコマの丸谷智保(まるたに・ともやす)代表取締役会長が、「北海道の地域循環経済の魅力を語る」と題し、セコマの取り組みについて発表した。その中から一部をご紹介したい。

第31回 廃棄物資源循環学会研究発表会はZoomで開催された(丸谷氏の発表資料、筆者がスクリーンショット)
第31回 廃棄物資源循環学会研究発表会はZoomで開催された(丸谷氏の発表資料、筆者がスクリーンショット)

1)小売店が閉店してしまった紋別市での開店

北海道紋別市では、住民900人が愛用していた小売店が閉まってしまい、セイコーマートに出店依頼があり、なんと、ここの店を住民がお金を出し合い、購入して提供してくれたという。

私どもは、ステークホルダーはお客さまだと考えています。地域に密着したコンビニエンスストアがあって、地域住民や地域のコミュニティが非常に重要だと思っておりますので、地域に密着した取り組みについてお話をしたいと思います。

紋別市に上渚滑(かみしょこつ)という地域があります。紋別は、オホーツク海に面した水産の町です。上渚滑は、内陸部にある集落です。人口900人。高齢化の集落で、林業の中心地で、盆地です。

ここの農協の店が閉店してしまい、小売店舗がなくなってしまうということで、セイコーマート出店のお願いを引き受けたんです。

使っていなかったドライブインがあったのですが、違法建築だったので諦めました。そうしたら、なんと、住民の皆さまが、900人の集落から600万円を出し合って、このドライブインを買い取ってくれたんです。実際には解体費用で600万は使われたと思うんですけれども、解体して更地にして市に寄付してきた。その土地をもって、新しいセイコーマートの店舗を造ることができました。

5店舗7,000万円でできたんですけれども、紋別市は、その半分の3,500万円を地域振興助成金で補助してくれました。

物流コストが結構かかるんですけれども、紋別市からご提案いただいて、紋別市に行くルートの途中に上渚滑(かみしょこつ)がありますから、途中で荷物を落としていけば物流コストがかからないと考えました。 

出典:丸谷会長の言葉(2020年9月18日、廃棄物資源循環学会発表会にて)

紋別市へ行く途中で店舗へ納品するので物流コストが実質ゼロ(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
紋別市へ行く途中で店舗へ納品するので物流コストが実質ゼロ(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

丸谷会長によれば、人件費と光熱費を抑えるため、紋別市と話し合い、朝6時30分から21時までの、1日14.5時間営業に決めたそうだ。

2017年8月1日の開店の様子は、北海道新聞が動画でアップしている。

地域からの要請に応えて出店した事例は、紋別市だけでなく、小清水町、滝川市東滝川、池田町、初山別(しょさんべつ)村、苫小牧(とまこまい)市苫東(とまとう)地区、札幌市などにもあるとのこと。

2)規格外農産物の活用

セコマは、北海道内に6農場、茨城県に1農場、合計7農場(120ヘクタール)を保有している。年間約8,500トンの農産物を使ううちの4分の1を自社で栽培・生産しており、その過程で、どうしても発生してしまう規格外の農産物を活用している。

北海道と関東に合計7農場を保有、農産物のうち4分の1は自社でまかなう (2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
北海道と関東に合計7農場を保有、農産物のうち4分の1は自社でまかなう (2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

私どもの循環というのは、廃棄物になったものをどうするかということもあるんですけど、それ以前に、廃棄物にしない。あるいは、廃棄物になりそうなものを事前に活用して商品化していく活動をしておるわけです。事例を持ってきてお話ししたいと思います。

規格外のメロン(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
規格外のメロン(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

これは、規格外品を使った事例です。苫前町というところで、メロンの中身はおいしいんだけれども、規格外品。メロンはすぐ腐っていくので、産業廃棄物として捨てられていました。こういうものが、全体の2割から2割5分ぐらい出てきたんです。なんとかならないかという相談がありました。

高級品なので、メロンの中身を搾汁して冷凍保管し、夏場にアイスクリームにしました。

規格外メロンの搾汁と冷凍保存(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
規格外メロンの搾汁と冷凍保存(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

当初話を頂いた時は、たった1トンでした。規格外品ですから、あまりたくさんは集まらないんです。でも結果的に、現時点では100トンの規格外品を調達し、メロンソフトの商品としては560万個になっています。年間12億円ぐらいの商品になってございます。

2006年から販売している北海道メロンソフト(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
2006年から販売している北海道メロンソフト(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

苫前町だけですと、さっきの1トンぐらいしか集まらなかったので、いろんな農協から規格外品を集めました。ただ、非常にたくさん出てきました。搾汁して凍結保管して、スープなどにしています。

出典:2020年9月、廃棄物資源循環学会研究発表会での丸谷会長の発表

地域産品を活用した商品事例(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
地域産品を活用した商品事例(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

同じような事例が、少し形のいびつなかぼちゃです。これは、規格外ではじかれてしまうものなので、かぼちゃのプリンにしたんです。これも搾汁して、プリンにしたり、かぼちゃのモンブランやシュークリームにしたりしています。われわれにとって、意外な経済効果がありました。

出典:2020年9月、廃棄物資源循環学会研究発表会の丸谷会長の発表

かぼちゃの規格外を活用して商品化(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
かぼちゃの規格外を活用して商品化(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

製品化する前の100の原材料を、90%の歩留まりにするのか、95の歩留まりにするのか。これによって、食品ロスというのは削減されます。

皆さまご承知のとおり、食品ロスの多くは製造過程で出てきます。製造過程の食品ロスをいかに削減するかが非常に大事です。

最初にお話ししたように、いろんな施策があると思っています。契約農家と契約しまして、市場から取る野菜の量は1割に抑えたい。なぜかというと、新鮮なものをおいしく1次加工できるからです。食品の場合、加工度が低いほうがいい商品になるものです。残念なことに、原材料の価格変動の影響度が高いです。たとえばレタスにしても、100円のレタスが300円、急に上がっちゃうということは多々あるわけで、いかに安定した価格で原料を手に入れるかというのは非常に重要なことです。

私どもでやっているのは、流通過程で生じるロス、いわゆる捨てられるようなものを、自分たちで使う。規格外の、このように曲がったきゅうり、これは総菜やサラダにしたら使えます。漬物工場に持っていって漬物にしたりしておりまして、ほぼ捨てることがない使い方をしています。

サンドイッチを作るときに出てくる食パンの耳はラスクにしたり、いろんな形で、できるだけ食品ロスが出ないような形に、原材料の歩留まりを上げる努力をしています。

出典:丸谷会長の発表

セイコーマートでは原料を無駄なく使う努力をしている(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
セイコーマートでは原料を無駄なく使う努力をしている(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

3)季節変動のある閑散期の雇用

丸谷会長によれば、この搾汁作業は、季節変動のある雇用を、通年雇用にできる効果もあったという。アイスクリームの製造事業は、夏にピークがあり、秋には閉まってしまう。昨今、臨時で人を雇用するやり方は難しくなっていたが、搾汁作業は、秋にできた果物を収穫し、秋から冬にかけて搾汁作業が発生するので、一年通しての雇用が可能となった。

夏に偏っていた労働時間が平準化され、安定雇用が可能となった(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
夏に偏っていた労働時間が平準化され、安定雇用が可能となった(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

北海道大学らと連携し、プラチナ触媒を使っての食品ロス削減

2020年9月29日、セコマグループは、北海道大学、北海道科学技術総合振興センター、北海道立総合研究機構とともに、食品ロスを削減するコンソーシアムを設立したと発表した。野菜や果物の鮮度を保ち、食品ロスを減らすのが目的である。

2013年、北海道大学触媒科学研究所の福岡淳教授が、シリカ担持(たんじ)プラチナ触媒を開発し、2020年現在も改良を続けている。このプラチナ触媒が、野菜や果物から発生するエチレンを除去し、鮮度を保って腐敗を防ぐ。

プラチナ触媒を野菜貯蔵庫の送風機に設置した(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
プラチナ触媒を野菜貯蔵庫の送風機に設置した(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

2018年4月には、北海道大学と株式会社セコマが「地域創生連携協定」を結び、野菜保管倉庫でのプラチナ触媒の効果を確認した。

2019年6月から12月には、野菜保管倉庫で実証実験をし、小松菜・きゅうり・キャベツ・大根・ピーマンなど、倉庫で長期保管した野菜の傷みが抑えられ、平均5%程度、歩留まりが向上した。

2019年の実証実験では野菜の傷みが抑えられ、歩留まりが改善した(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)
2019年の実証実験では野菜の傷みが抑えられ、歩留まりが改善した(2020年9月18日、セコマ丸谷智保代表取締役会長が廃棄物資源循環学会研究会で発表、筆者がスクリーンショット)

このエチレン抑制による野菜・果物の鮮度保持と食品ロス削減については、米国の企業も開発し、商品化している。また、日本でも、関西紙工株式会社が販売している鮮度保持袋「愛菜果(あいさいか)」は、エチレンガスを吸着・透過させる物質を加工しており、家庭で使うことができる。筆者も普段から野菜保存袋を使っている。

以上、セイコーマートの塩むすびのエピソードと、もったいないを活かす取り組みの一部を紹介してきた。

昨今、気候変動の影響があり、自然災害が毎年のように多発している。そんなとき、食品業界のルールである「欠品禁止(小売がメーカーに取引停止を課す)」「3分の1ルール(納品期限や販売期限で返品・廃棄)」などに杓子定規にとらわれていては、ただでさえ食品が不足する事態に、せっかく食べられるものを廃棄して無駄にしてしまうことになってしまう。セイコーマートの、災害時の臨機応変で柔軟な対応を見習いたい。

本日2020年10月9日に発売する筆者の新著『あるものでまかなう生活』(日本経済新聞出版)でセイコーマートの取り組みを紹介したところ、出版元の日本経済新聞出版が独自に書店POPを作ってくれた。そこには「人間味あふれるコンビニチェーン セイコーマートが紹介されています!」と書いてあった。

企業は人から成り立っている。北海道在住の知人は「セイコーマートは北海道の誇り」と話していた。セイコーマートが多くの人から好かれ、顧客満足度調査で、これまで10回中9回も1位を獲得してきたのは、「人間味あふれる」ところが一番のポイントではないだろうか。

謝辞

2020年9月18日、廃棄物資源循環学会研究発表会での丸谷会長の発表内容を記事として紹介することを快諾してくださった、株式会社セコマの広報部と、丸谷智保代表取締役会長に深く感謝申し上げます。

参考情報

2020年9月16日発表 2020年度JCSI(日本版顧客満足度指数))第1回調査結果発表  オーケー スーパーマーケット業種で 10 年連続1位 公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会

2020年度 JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査結果 ~オーケー 10年連続1位~ 日本生産性本部

鮮度保持技術の活用による歩留まり向上を目指す フードロス削減コンソーシアムを設立 ~食品の廃棄ロス削減によって SDGs に貢献~(2020年9月29日、北海道大学、セコマほか)

セイコーマート赤尾昭彦会長が語る「さんまの蒲焼重」に込めたセコマの商品政策スピリット(リアルエコノミー、2014年7月28日)

セコマの「神対応」、教訓あったからこそ 社長が語った(朝日新聞、2018年10月5日付、有料会員限定記事)

1.17 阪神・淡路大震災から24年 自然災害に備え 貴重な食料を食品ロスで捨てないための3つの提言

「コンビニは社会インフラじゃない!」人間らしい暮らしがしたい 被災しても営業 コンビニオーナーの叫び

野菜保存袋ってどのくらい持つの?3社3種類の袋に1ヶ月間チンゲンサイ(青梗菜)を保存して比較してみた

なぜうなぎ屋が土用の丑の日に休業するの?ミシュランガイドに載る炭焼き専門店の大将が語る その理由とは

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事