Yahoo!ニュース

なぜ「オープン戦」は、少なくなったのか?:プロ野球「春の巡業」について考える

阿佐智ベースボールジャーナリスト
先週行われた「練習試合」、アジアゲートウェイシリーズ

 今日からオープン戦が始まる。今週末は多数の球団がキャンプを張る沖縄で計8試合が実施され、来週末から本格化、3月25日までに計105試合が予定されている。しかし、「オープン戦開幕」と聞いて、違和感を感じる人も多いのではないだろうか。すでに、「〇〇、何イニング無失点」、「××、何試合連続弾」など、試合が行われていることを示す報道が、スポーツニュースを賑わせている。

==

減少傾向にある「オープン戦」==

先週行われたアジアゲートウェイシリーズ
先週行われたアジアゲートウェイシリーズ

 実は、ここ20年で「オープン戦」の数はかなり減っている。20年前、1998年には、今年より22試合多い127試合が予定されていた。しかし、このことはプロ野球界が、開幕に備えた試合での調整を行わなくなったことを意味するわけではない。むしろ、近年、各球団は実戦重視の度合いを強めている。

 「オープン戦」が減少したのは、日本野球機構(NPB)がとりしきるこの試合形態に代わり、各球団が自己判断で行う「練習試合」などが増加したためである。例えば、先週、キャンプ地石垣島で台湾球団Lamigoモンキーズと「アジアゲートウェイシリーズ」2連戦を行った千葉ロッテは、3月中に「オープン戦」16試合を行う予定だが、実際には、このLamigoとの試合を含め、シーズン前にこなす試合数は25。「アジアゲートウェイシリーズ」も、チケットを販売する有料試合でありながら、「オープン戦」にはカウントされない。

 「オープン戦」ではない「練習試合」のメリットは、その自由度にある。対戦相手は各球団の都合のいいように選べる。近年は、キャンプ地は沖縄に集約されているので、お互いの便利のいい球団どうしで試合を組むことが多い。興行試合ではないので、コンディションが悪い中、無理して行わねばならないということにもならない。さらに、ライバル球団に新戦力など手の内を見せたくなければ、韓国の球団も沖縄でキャンプを張っているので、そちらをパートナーに選ぶこともできる。ルール上の制約も少ないので、イニングの増減もできれば、一度ベンチに下げた選手を再度起用することもできる。

 この「練習試合」に入場料を取ることもあるが、現在のところ原則無料である。そもそもソフトバンクのような「超」のつく人気球団は別として、平日の「練習試合」のスタンドは閑散としている。チケットを販売しても、そのための諸経費を考えるとペイできないというのが現実だろう。

今や風前の灯、地方球場での「オープン戦」

 近年、地方球場でのプロ野球ビジネスは成り立たなくなってきているという。ふた昔以上前は、オープン戦と言えば、2月の半ば過ぎの週末に沖縄のキャンプ地で開幕、3月になっていったん各球団が本拠地に帰ったあと、おおむね西から東へと各地を転戦し4月の開幕を迎えるというのがパターンだった。不人気だったパ・リーグの球団は本拠地球場で試合をこなすことが多かったが、人気球団になると地方の興行主から引く手あまたで、規模や設備の関係で公式戦が実施されない球場でも、オープン戦は行われていた。当時、肩を並べるチームがないほどの人気球団だった巨人は、各地で主催試合を行い、メジャーリーグ同様、本拠である後楽園や東京ドームでの主催オープン戦は、開幕直前の1,2試合だけというのが常だった。

 本拠地、準本拠地、キャンプ地を除く地方球場でのオープン戦の数は、1998年には34試合あったが、その10年後の2008年には15試合と半減した。今年もその数は変わらないが、総予定試合数は92から105へと分母が増えているので、地方球場でオープン戦の割合は、1998年、2008年、今年を比べると、26.8%→16.3%→14.3%と下降の一途を辿っている。さらに言えば、仙台という寒冷地に本拠を置きながらドームをもたない東北楽天は、本拠でのオープン戦開催ができず、秋季キャンプ地を行う倉敷と静岡を「春の本拠」とし、今年も計8試合を行っており、これを差し引くと、キャンプ地以外のオープン戦開催はたったの7試合ということになる。

 プロ野球を取り巻く状況は、大きく変わった。今や二軍選手の遠征でさえ、ホテルは個室という時代にあって、遠征の経費は、2,30年前とは比べ物にならないだろう。また、雨天中止のことも考えると、キャパシティの小さい地方球場でのオープン戦興行は、リスクが高いと言わざるを得ない。かつては、地方公共団体が外郭組織を作ってオープン戦を誘致することもあったが、財政が厳しい中、市民の眼も赤字覚悟の事業を許さなくなってきている。

 また、最新鋭の設備を備えた本拠地球場と地方球場の環境の差は年々広がっている。暖房も備えているドーム球場を使用する球団にとって、選手の怪我のリスクを考えれば、寒風吹きすさぶ地方球場でオープン戦を開催するリスクはとりたくないだろう。また集客を考えても、例えば、オープン戦でさえ3万人越えが当たり前という福岡ソフトバンクが地方で試合を行うメリットは、マーケット拡大とファンサービスという以外にない。実際、この球団はこの春も、主催する13試合のオープン戦のうち10試合は本拠・ヤフオクドームで挙行、それにサブフランチャイズと位置付ける北九州、二軍の本拠であるタマスタ筑後で1試合ずつ行う。、純粋な地方ゲームは、商圏である大分での1試合に過ぎない。

それでも「春巡業」には意味がある

2012年に始まった高知での「プレシーズンマッチ」
2012年に始まった高知での「プレシーズンマッチ」

 オープン戦の役割は、選手の調整が一番であるのは当然だが、相撲の巡業同様、ファンの草の根拡大という一面も担っている。公式戦もやってこないような地方の球場に、プロ野球選手がやってくることは確実にファンの拡大につながる。最近は、集客力を高めたファームが地方ゲームを行うようにもなってきているが、調整段階とはいえ、やはり一軍がやってくるのとは、インパクトが違うだろう。ただでさえ、疲弊が叫ばれている地方都市において、人気スポーツであるプロ野球の試合が行われることの意味は決して小さくない。

 この春の「オープン戦」のスケジュールを今一度みると、セ・リーグの球団の方がパ・リーグの球団より総じて多い。平均ではセの18に対し、パは16.3である。これは、パの球団が「オープン戦」期間中、それとは別に、ネーミングされた「練習試合」を組んでいるためである。

 千葉ロッテと埼玉西武は、「オープン戦」の始まる今日から、高知・春野球場で「プレシーズンマッチ」2連戦を実施、来週の火曜から木曜には、本拠札幌で台湾のLamigoとの国際交流試合を予定している日本ハムを除くパ5球団に韓国の斗山ベアーズを加えて、宮崎市内の3球場で「球春みやざきベースボールゲームズ」が行われる。これは冒頭の石垣島の試合と同様、「練習試合」ではあるものの、集客を意図したイベントとして行われるものである。

 高知、宮崎に共通していることは、沖縄にその地位を奪われた元「キャンプ銀座」であるという点だ。宮崎は、球場を新造し、なんとか巨人、福岡ソフトバンク、オリックス、広島、ヤクルト(二軍)をつなぎとめているが、キャンプ期間中この地にフルで留まるのはソフトバンクとオリックスだけである。高知にいたっては、現在は埼玉西武の二軍(B班)と一軍の後半、阪神の二軍がキャンプを行うのみである。かつての「春野球のメッカ」が、その賑わいを少しでも取り戻そうとして、始まったのがこの企画である。石垣島同様、当地でキャンプを張るチーム以外の参加球団の経費は、主催者である地方自治体、もしくは外郭団体が負担するので、球団側からすれば、遠征の手間はかかるが、悪い話ではない。石垣島では徴収している入場料も、高知、宮崎では無料(2016年に宮崎で週末限定で徴収した例があるのみ)。イベントにより少しでも観光客を増やそうとする地方の必死さが伝わってくる。

球春みやざきベースボールゲームズの試合前の花束贈呈
球春みやざきベースボールゲームズの試合前の花束贈呈

 2012年に高知で始まったこの新しい形のオープン戦は、2015年に宮崎でも始まったことによって、2016、17年は宮崎に集約されたが、今年は時期をずらせて共に実施の運びとなった。

 ちなみに、アメリカではシーズン前の非公式戦は、大学との試合や、3Aの本拠で行われる「親子ゲーム」も含め、すべて「エキシビジョンゲーム」と呼ばれている。試合は、その「親子ゲーム」や開幕直前の本拠地球場で行われるもの以外は、キャンプ地のメイン球場で行われ、基本全て有料である。大谷翔平が入団したロサンゼルス・エンゼルスのエキシビジョンゲームは33試合。メジャー契約選手に招待選手を加えた大所帯を生かしてチームを2つに分割して行われる試合も2回実施される。

 個人的には、日本でも、練習試合も含めて有料にするのが、プロ野球としての本筋ではないかと思う。しかし、石垣島での「アジアゲートウェイシリーズ」の取材では、「選手にプロのプレーを見せてやりたいが、有料では連れて行けない。1000円とは言え、島の子どもたちにはきつい」という声が少年野球、中学・高校野球の指導者から出ていたことを耳にした。それでも、プロの一軍の試合は無料開放すべきではないと私は思う。この部分については、球団や選手会がチケットを買い取って、各チームに寄付するなどでなんとかならないだろうか。地方の子どもたちが、せっかくのプロ野球を見る機会を逃さないためにも。

(写真は全て筆者撮影)

ベースボールジャーナリスト

これまで、190か国を訪ね歩き、23か国で野球を取材した経験をもつ。各国リーグともパイプをもち、これまで、多数の媒体に執筆のほか、NPB侍ジャパンのウェブサイト記事も担当した。プロからメジャーリーグ、独立リーグ、社会人野球まで広くカバー。数多くの雑誌に寄稿の他、NTT東日本の20周年記念誌作成に際しては野球について担当するなどしている。2011、2012アジアシリーズ、2018アジア大会、2019侍ジャパンシリーズ、2020、24カリビアンシリーズなど国際大会取材経験も豊富。2024年春の侍ジャパンシリーズではヨーロッパ代表のリエゾンスタッフとして帯同した。

阿佐智の最近の記事