Yahoo!ニュース

大根は、「上」と「下」どっちから使うのが良いの?元スーパーの店員が解説

ぱるとよ料理研究家

大根はお手頃な価格で、日常的に使う野菜のひとつですよね。

1本丸ごと購入すると、「上から使うの?」、「下から使うか?」迷われることはありませんか?

その疑問を、元スーパーの店員だった「ぱるとよ」が私の主観も交えてお答えしますね。

料理ごとに使い分けるのがオススメ

大根は、「上」と「下」どっちから使うのが良いの?に対しての回答は、

「料理ごとに使い分ける」が、答えです。

ではどうして料理ごとに使い分ける必要があるのか?

それは大根の味の特徴にあります。

大根は部位によって味わいが変わる!

大根をよく料理に使われる方だとご存知だと思いますが、大根は部位によって味わいが変わってくるんです。

例えば、

・上部は甘みがあり辛味が少なく食べやすいのが特徴です。

・真ん中の部分は、甘みも辛味のバランスがよく、どんな料理にも合うのが特徴です。

・下部は、辛味が強い特徴があります。

このように大根の部位によって、味の特徴がそれぞれ違ってきます。

大根の上部にオススメの料理

大根の上部は、辛味が少なく甘みがある部位です。大根サラダ、大根スティックなど生食としても美味しくいただけます。夏の大根に比べて、冬の大根は辛味が少ないことが多く、生で食べるとより甘みを強く感じやすいです。

大根の真ん中の部分にオススメの料理

大根の真ん中の部分は、やわらかくて甘みと辛味のバランスが良く、太さもほぼ均一で料理に使いやすいです。そのため、「おでん、煮物」などに最適です。

しっかりと味も染み込みやすく、私は出汁を効かせた料理によく使っています。

大根の下部にオススメの料理

最後にご紹介するのが、大根の下部!

辛味が強いために、大根おろしにすると料理にアクセントを加えてくれます。さらに、漬物にするのもオススメです。ピリッとした辛味が箸休めの副菜として活躍してくれますよ。

まとめ

今回は、大根は、「上」と「下」どっちから使うのが良いのか?について解説しました。

結論:料理ごとに使い分けるのがオススメ!

・上部:サラダなどの生食用など
・真ん中:おでん、煮物など
・下部:大根おろし、漬物など

大根の美味しい時期です。1本丸ごと購入されたときは、ぜひ試してくださいね。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」

・ブロッコリーの茹で方(美味しさアップ)

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・おいしい「りんご」の見分け方

・えのきの石づきは、どこまで切るが正解?

・カット大根の「上」or「下」、どっちがお得?

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事