Yahoo!ニュース

関ヶ原合戦後、徳川家康が東軍諸将を大幅に加増し、厚遇した当たり前の理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、関ヶ原合戦後の模様が描かれていた。戦後、家康は東軍諸将への領知配分を行い、中には大幅に加増された大名も存在した。なぜ、家康は味方となった東軍諸将を大幅に加増し、厚遇したのか考えてみよう。

 慶長5年(1600)9月の関ヶ原合戦後、勝者と敗者の差は非常に大きなものがあった。東軍で多大な加増(30万石以上)をなされた大名を順に列挙すると、次のようになろう。

①結城秀康 10.1万石(下総・結城) → 56.9万石(越前・福井)

②松平忠吉 10万石(武蔵・忍)→ 52万石(尾張・清洲)

③蒲生秀行 18万石(下野・宇都宮)→ 60万石(陸奥・会津)

④池田輝政 15.2万石(三河・吉田) → 52万石(播磨・姫路)

⑤前田利長 83.5万石(加賀・金沢) → 119.5万石(同左)

⑥加藤清正 19.5万石(肥後・熊本) → 51.5万石(同左)

⑦黒田長政 18万石(豊前・中津) → 52.3万石(筑前・福岡)

 参考までに補足すると、関ヶ原本戦でも大活躍した福島正則は、20万石(尾張・清洲)から49万8千石(安芸・広島)へと、29万8千石も加増された。

 同時に重要なことは、家康配下の数千石レベルの家臣についても、1万石以上の大名に多くが取り立てられたことである。家康家臣の多くは江戸周辺の関東地域に配置され、防備体制を築いた。

 外様大名や徳川家の一族譜代そして家臣に加増した所領は、西軍から没収した所領、あるいは豊臣家の蔵入地(直轄領)から分け与えられた。

 一方で、負けた西軍諸将は、改易や減封などの厳しい処分が科された。慶長8年(1603)には江戸幕府が成立するが、その磐石な体制はここに築かれたのである。

 ところで、東軍諸将に対する領知配分は、家康が発給する領知宛行状ではなく、口頭で行われたという。あえて口頭で行われたのは、家康が秀頼の主宰する豊臣政権の存在を憚ったからだった。

 しかし、実際には家康が領知宛行を行ったのだから、その威勢は諸大名に浸透したはずである。そもそも三成らが家康に兵を挙げたのは、家康が無断で知行を与えていたからだった。

 家康が東軍諸将や家臣を厚遇したのは、当然ながら軍功に報いるためである。同時に、家康が与党として、彼らを引き込むことを意図していたのは疑いない。

 家康は謀反人である三成らを討伐し、自らの与党を形成することに成功した。武家社会で棟梁になるには、配下の者の軍功に報い、知行を与えることは当然のことだったのだ。

主要参考文献

渡邊大門『関ヶ原合戦全史 1582-1615』(草思社、2021年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事