Yahoo!ニュース

iPhoneは何年使えるのか?寿命を縮めるNG行動とは【ガジェット・Apple】

ソウタiPhoneを極めた人

どうもソウタです!

今回はiPhoneが潰れるNG行動というテーマで、知らないうちに多くの人がやってしまっているiPhoneの寿命が短くなってしまう原因について解説していきます。

皆さんはこのように悩んでいませんか?

  • 「iPhoneの寿命ってどれぐらいあるのだろう?」
  • 「出来れば、一つのiPhoneをなるべく長く使いたい」
  • 「iPhoneの寿命を伸ばす方法があれば知りたい」

今回は、そんなiPhoneの「寿命と長持ちさせるコツ」ついて知りたいといった悩みを解決します!

iPhoneのバッテリーについて気を付けるべきことってあるの?

皆さんは1つのiPhoneをどのぐらいの間使用していますか?

新しいiPhoneが出るまで使う契約している携帯会社の機種変更時期に合わせて2年くらい使う、故障するまで使うと色んな方がいらっしゃると思います。

  • iPhoneの寿命と買い替え時期
  • 寿命が近づくと生じる問題
  • 長持ちさせるためのコツ
  • その他の注意点について

この記事を最後まで読めば、あなたのiPhoneについて「寿命が長くなる」といったことを体感していただけると思います。

YouTubeでも解説しています

僕のブログでも解説しています!

S.Ring

①iPhoneの寿命と買い替え時期

iPhoneの寿命ってどれぐらい持つの?

まず「iPhoneの寿命と買い替え時期」なんですが結論から言うと、基本的に故障以外のパターンを除けば「iPhoneの寿命はバッテリーの寿命」となっています。

つまり、「買い替え時期はバッテリーが劣化とき」と言い換えることが出来ます。

これは使用者の世代や使い方によって異なります。

具体的には「10代から20代」の多くの方がSNSや動画配信サービスを利用していますよね。

それによって若い人の多くは携帯を毎日頻繁に使用しているはず。

一方「50代から60代」の年配の方は写真撮影などだけという人も多く、3年から4年、または5年以上使い続ける人もいます。

「10代から20代」の方とは逆で携帯の使用頻度が必要最低限であることが多いので若い層の人たちに比べるとバッテリーの劣化が遅い傾向にあります。

あくまで、一般論なのでバッテリーは使用状況によって異なってきます。

②寿命が近づくと生じる問題

寿命が近づいてくると、どんな問題が起きるの?

次に「iPhoneの寿命が近づくと生じる問題」について紹介します

よくある事例がこの3つです。

  • 動作が遅くなる
  • 使用できなくなるアプリが出てくる
  • 充電がすぐ切れる

iPhoneの動作は他の部品の劣化にも影響しますが特に、バッテリーの劣化の影響が大きいと言われています。

これはバッテリーが劣化することで電力供給が不安定になってiPhoneの処理速度や反応速度が低下するからですね。

また、iPhoneを長く使用すると多くのデータが端末に蓄積されていくのでこれによって動作が遅くなっていることも考えられます。

動作が遅くなってしまうととても不便で使いづらいですよね

使用できなくなるアプリが出てくる

次に「使用できなくなるアプリが出てくる」です。

基本的にアプリはiPhoneの最新バージョンに対応しています。

最近ではiPhoneの端末をアップデートすることによって、最新機種にしなくてもアプリを使えるようになっています。

しかしながら、3年から5年くらい経つとiPhoneに対応するアプリがどんどん少なくなってきてしまうんですよね。

自分のiPhoneが使用したいアプリに対応しなくなったら買い替えを検討しても良いかもしれません

充電がすぐ切れる

次に「充電がすぐ切れる」についてです。

iPhoneのバッテリーは充電する度にどんどん劣化していってしまいます。

バッテリーが劣化すると充電できる容量が低下するので、以前よりも短い時間しか使用できなくなり、充電がすぐ切れるようになるんです。

この状態が進むとバッテリーが膨張してくることがあります。

これはかなり危険なのですぐ買い替えましょう。

以上のような問題が発生してくるとiPhoneの寿命が近いです。

大切なデータのを失くさないためにもこまめにバックアップをとっておきましょう。

③iPhoneを長持ちさせるためのコツ

これから言う絶対にやってはいけないNG行動に気をつければそれだけでiPhoneを長く使うことができます。

充電したまま放置

バッテリーの特性として充電する度にどんどん劣化していってしまいます。

バッテリーの寿命はiPhoneの寿命ですので充電が完了したら、必ず充電コードを外すようにしましょう。

また充電がゼロの状態で長い間放置するのもよくありませんので、その点も注意してください。

暑いところ・寒いところに放置

急激な温度変化はバッテリーの性能を低下させる場合があります。

真夏の車内に置きっぱなしにしたり、真冬の外に置きっぱなしにしたりするのはNGです。

もしこういう状況になってしまった場合には、アプリを終了させる、電源を落とすなどの対応が大切です。

常温の環境で自然に温度が戻るのを待ちましょう。

衝撃を与える

iPhoneを高いところから落としたり、何かにぶつけたりすることは絶対にやめましょう。

画面が割れる、内部部品が故障する、バッテリーが損傷する、液晶の表示が乱れるなどにより寿命を待たずしてiPhoneが壊れてしまいます。

iPhoneを使う時は十分に注意して万が一落としたりぶつけたりした時のために、保護ケースや保護フィルムなどを使用して衝撃から保護するようにしましょう。

その他の注意点について

その他にも気をつけておくべき点はあったりするの?

その他にも状況によって下記の設定を見直してみると、バッテリーの寿命が伸びたり、使いやすさに繋がってきます。

バッテリー関連で知っておくべき設定など

iOSをアップデートして最新のバージョンにしておく

極力、正規品のアクセサリーの使用

使っていないアプリの削除

定期的なバックアップ

状況によって異なるので、使い分けてみてくださいね。

まとめ iPhoneの寿命を知り長持ちさせよう!

寿命について知れたから今より安心して使えるね!

今回は「 iPhoneの寿命と長持ちさせるコツ」を紹介しました。

自分のiPhoneの寿命が後どのくらいなのか?を把握すれば急な故障が起こってもデータの損失や破損を防ぐことができます。

また、長持ちさせれば買い替える頻度が少なくなるのでお金の節約にも繋がりますよね。

今回紹介した内容をもとに一度、自分のiPhoneを確認してみてください!

iPhoneを極めた人

株式会社S.Line代表取締役社長|24歳|Webフリーランス|こんにちは、ソウタです。元会社員で、現在はブログやYoutubeで発信しています。新卒2ヶ月で会社を退職して、現在はフリーランスとして活動をしています。そんな人生どん底だった僕を救ってくれたのはiPhoneです。iPhoneがあったから、Instagramでの発信・ブログでの発信・YouTubeでの発信で、なんとかここまでやってこれました。だからこそ魅力を本気で伝えていきたい...!過去の僕と似た様な悩み方をしている方や、今よりも少しでも豊かな暮らしを実現するために少しでも解決のきっかけになればいいなと思い情報発信をしていきます。

ソウタの最近の記事