Yahoo!ニュース

【ホラー注意】てるてる坊主の恐ろしい起源や顔を描いてはいけない理由を紹介

山内琉夢歴史プレゼンター

桜の花も散りはじめ、もすうぐ梅雨の時期がやってきます。

この時期になると家の軒先には、子供たちが作ったのであろう可愛らしい「てるてる坊主」を見かけることも少なくありませんね。

読者の方のなかにも、遠足やお出かけの前日に「てるてる坊主」を作って晴れるようにお願いした経験のある方も多いのではないでしょうか。

そんな微笑ましいシーンばかりを連想してしまう「てるてる坊主」ですが、実はホラー要素を含む起源があるとされています。

怖いのが苦手な方はこれ以降、閲覧注意です。

晴天をよぶ、お坊さん

てるてる坊主は日本の風習のひとつですが、本来は中国の「掃晴娘(サオチンニャン)」が起源だとされています。

諸説ありますが、日本での「てるてる坊主」の起源だといわれている伝説がこちらです。

むかしむかし、長いこと雨が降り続くもので、作物は育たたないやら川は氾濫するやらで困り果てていた町がありました。

そこへ、やってきたのが1人のお坊さん。このお坊さんは、お経を唱えればえば必ず晴れることで有名な祈祷師だったのです。

殿様の前でお経を唱えたお坊さんでしたが、次の日もその次の日も、何日たっても雨は降り止みませんでした。

このことに腹を立てた殿様は、罰としてお坊さんの首をちょん切ります。そして、お坊さんの生首を白い布で包んで吊るしたところ、次の日は数年ぶりの晴天に恵まれたのだとか。

てるてる坊主を作るときに「てるてる坊主の首を絞める」なんて言い方もするようですが、この伝説となにかしらの関係があるのかもしれません。

それにしても、生首を吊るして晴れを願うという発想自体がとても不気味ですね。

顔を描いてはいけない理由

てるてる坊主には、つい顔を描いてかわいく仕上げてしまうという人も多いと思います。

ただ、てるてる坊主に顔は描かない方がいいようです。

もし雨に濡れてしまうと…笑顔がにじんで泣いているように見えてしまうからなのだとか。

泣いている顔になったてるてる坊主は、雨を引き寄せてしまうともいわれています。

雨で滲むことがない油性マジックなどを使い、ぜひステキなてるてる坊主を作ってみてくださいね。

歴史プレゼンター

歴史ライターとしての活動経験を持ち、今までに32都府県の歴史スポットを巡ってきました。実際に現地へ行くのが難しい方に向けて、取材した歴史スポットについて紹介します。また、歴史に興味をもったことがなかった方にも楽しんでいただけるよう、歴史偉人の意外な一面や好きな食事・おやつの紹介など、ワクワクするような内容をお届したいです。

山内琉夢の最近の記事