Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『他社にマネできない!ヤマハのロングセラー』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今宵は『他社にマネできない!ヤマハのロングセラー』をテーマにお話ししようと思います。

1970年代以降、日本のバイクメーカーは多種多様なオートバイを生み出してきたわけですが、今回はそのなかでヤマハが打ち出したロングセラーモデルを2つご紹介します。

SR400(1978年〜2021年)

▲SR400(画像はファイナルエディション)
▲SR400(画像はファイナルエディション)

ヤマハのロングセラーモデルと言えば、やはりSRではないでしょうか。

元になっているのは『XT500』というオフロードモデルで、エンジンもこのXTへ搭載されていたものがベースとされました。

奇をてらわないスタイリングデザインにベーシックな空冷単気筒エンジンを組み合わせたSRは、良くも悪くも「平凡」だったわけですが、SRに関してはこの平凡さが良い方向へ転がりました。

その時々の流行・トレンドに流されることなく、常に一定の人気を集め続けられたのです。

結果的にSRは、外観もメカニズム的な部分も基本フォーマットは不変のまま、40年以上生産されることになりました。

もちろん、40年の間には売れ行きが芳しくない時期もあり、また排ガス規制等の影響もあって一時生産が取り止められたこともありましたが、SRはずっと“SR”であることを貫き通したのです。

“平凡”を“非凡”なまでに貫徹し尽くしたSRは、日本が誇る稀代の名車と言っていいでしょう。

◆V-MAX(1985年〜2007年)

▲V-MAX(1985)
▲V-MAX(1985)

ヤマハの独創性が炸裂しているのが、このVマックス。

ネイキッドタイプでもなく、ハーレーダビッドソンのようなクルーザー(アメリカン)タイプとも異なる独特のスタイルが大きな特徴です。

Vマックス誕生のきっかけは、アメリカからの要望。

ダッジ『チャージャー』やフォード『マスタング』といったマッスルカーを思わせるような「マッスルバイク」がリクエストされたのです。

ヤマハはそれに基づき、アメリカで人気だったドラッグレースのテイストを織り込んでこのVマックスを開発。

ロー&ロングのどっしり構えた車体に、迫力満点のV4エンジンを詰め込んでリリースしました。

発売後はアメリカで大人気を得たのは当然のこと、日本やヨーロッパにおいてもその独自性が厚い支持を集めます。

Vマックスの話で外せないのが、『Vブースト』機構が備わっていること。

詳しいメカニズム解説は省きますが、エンジンが高回転域まで回った時に吸気量を増やし、パワーアップを図るためのものでした。

その風格ある佇まいと、怒涛の加速を見せつけるエンジンは、当時のバイクファンたちを虜にしたのでした。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事