Yahoo!ニュース

完全スルーされた織田信長の葬儀。羽柴秀吉が勝手に取り仕切ったのではない

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
本能寺の信長公廟。(写真:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」では、織田信長の葬儀が完全スルーだった。葬儀には織田一族が誰も参列しなかったので、その全容を検討することにしよう。

 天正10年(1582)に比定される10月18日付の羽柴秀吉書状写には、信長の葬儀に関する経緯が書かれている(「金井文書」)。秀吉は信長の葬儀について、信雄、信孝の両人に次(秀勝:秀吉の養子で信長の四男)を通して報告したが、返事がなかったという。

 信雄、信孝の2人から返事もないうえに、宿老衆(柴田勝家など)からも葬儀の件で動きはなかった。このままでは、天下の外聞(世間の評判)がいかがかと思い、秀吉は小身ではありながらも葬儀を主宰したというのである。誰も信長の葬儀を行おうとしないので、秀吉がやらざるを得なかったのだ。

 秀吉は、足利義輝の葬儀の際、大徳寺の楽人の10人分の手当が銀子15枚(米に換算すると30石分)と聞いて、銀子2千枚で25人の楽人を参列させてほしいと要望した。秀吉は信長の葬儀に際して、破格の条件を示したのである(その後、手当は50石になった)。

 同年10月9日、丹羽長秀の名代として、3名が上洛した。うち1人は、家臣の青山助兵衛尉だった(『兼見卿記』)。同年10月14日、信雄と信孝が上洛して葬儀を中止させるとの噂が流れたが、それは実現しなかった(『晴豊公記』)。『蓮成院記録』によると、滝川一益、丹羽長秀、柴田勝家、信孝の名代・池田恒興は上洛したが、抑留されたという。つまり、葬儀には参加できなかったのだ。

 こうして信長の葬儀は、同年10月15日に執り行われた。棺には信長の木像が入れられた。信長の遺骸が発見されなかったからだろう。棺の前を歩いたのは、池田輝政(恒興の子)である。輝政が選ばれた理由は、恒興が出席できなかった代理であるとともに、恒興の母が信長の乳母だったからだという(『晴豊公記』)。

 棺のあとを歩いたのは、次(秀勝:秀吉の養子で信長の四男)だった。実質的な喪主である。秀吉は、信長の愛刀「不動国行」を持って参列した。結局、主だった信長の関係者で参列したのは、丹羽長秀の名代が3人、そして細川藤孝くらいだったという(『兼見卿記』)。信長という天下人にしては、実に寂しい葬儀だった。

 つまり、信長の葬儀は秀吉がしゃしゃり出てきて勝手に行ったのではなく、三法師、信雄、信孝の織田一門が執り行わなかったので、止むを得ず主催せざるを得なかったというのが実情だった。

主要参考文献

渡邊大門『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書、2020年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事