Yahoo!ニュース

武田氏の滅亡後、その子孫はいったいどうなったのだろうか?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
武田勝頼。(提供:イメージマート)

 武田氏といえば、信玄の時代に急速に発展したが、子の勝頼の代で滅亡した。その後、武田氏はいったいどうなってしまったのだろうか?その経緯を含めて考えてみよう。

 信玄は父の信虎を追放したあと、甲斐の支配だけに満足することなく、他国へ積極的に攻め込み版図を広げた。やがて、織田信長、徳川家康と対立し、たびたび合戦に及んだが、志半ばにして元亀4年(1573)に亡くなったのである。

 あとを継いだのが、四男の勝頼である。勝頼は父と同じく、信長、家康と死闘を繰り広げた。天正3年(1575)の長篠の戦いにおいて、勝頼は信長、家康の連合軍に敗れたが、それは致命的な敗北ではなく、滅亡までに7年の歳月を要した。

 天正10年(1582)3月、勝頼は織田信忠(信長の子)の軍勢に敗れ、子の信勝ともども自害に追い込まれた。こうして戦国最強と言われた武田氏は、戦国大名としては滅亡したのである。

 勝頼には三男として勝親という子がおり、勝頼らが自害したあと、家臣によって助け出され、鎌倉に落ち延びたという。その後、摂津国に逃れて池田恒興に庇護され、のちに出家して「善悦」と号した。勝親は浄土真宗寺院の善念寺(兵庫県尼崎市)を創建し、天和2年(1682)に没した。

 勝頼には、信親という異母兄がいたが、目が見えなかったという。成長した信親は、信濃の国衆の海野幸義の娘を妻とし、海野氏の名跡を継いだ。のちに信親は出家して、「竜芳」と号したのである。

 武田氏が滅亡すると、信親は匿われた入明寺(山梨県甲府市)で自害(あるいは殺害され)したという。一説によると、武田氏が滅亡する前に信忠によって殺されたとも伝わっている。

 信親には、穴山信君の娘との間にもうけた信道という子がいた。武田氏の滅亡後、信道は織田方の厳しい探索を逃れ、のちに母の再婚相手である実了(信玄の御伽衆)の養子となり、出家したという。

 信道は庇護を受けていた大久保長安の没後の慶長18年(1613)、大久保長安事件に巻き込まれ、元和元年(1615)に伊豆大島に流された。信道の子の信正は許されて江戸に戻り、その子の信興が高家に列せられると、武田氏は復活したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事