無断で締結した和睦を咎められ、羽柴(豊臣)秀吉に粛清された武将とは?
戦国時代、交戦中に敵わないとわかったら、そのまま討ち死にするか、降参して和睦を結ぶかになろう。無断で締結した和睦を咎められ、羽柴(豊臣)秀吉に粛清された武将がいたので、取り上げることにしよう。
秀吉に粛清されたのは、樋口直房という武将である。直房の主君は、近江国坂田郡の堀秀村だった。秀村の父は早く亡くなったので、直房が重臣として堀家の家中を取り仕切っていたのである。
元亀元年(1570)6月、秀村は織田信長に通じたという。一説によると、仲介したのは竹中重治だったと指摘されている。秀村が織田方に与したこともあり、信長は姉川の戦いで勝利したといわれている。
戦後、秀村は秀吉の与力として編成された。秀村には、野村氏などの近江国人が従っていた。秀吉は近江国人に直接命令を下すことはできず、それをできるのは秀村だった。秀吉にとっては、面倒だったに違いない。
天正元年(1573)9月、浅井氏は信長によって滅ぼされた。『当代記』という史料によると、浅井氏が滅亡する前、秀吉は5万石を領していたが、秀村はそれより多い10万石だったという。それゆえ秀村は秀吉の意見に従わず、徐々に関係が悪化したという。
同年、朝倉氏が滅亡すると、朝倉氏の旧臣だった桂田長俊(前波吉継)が越前守護代に任命された。ところが翌年、長俊は富田長繁が率いる一向一揆勢に討たれたのである。
そのような事情もあり、秀吉らは越前国敦賀軍に軍勢を進め、越前国の一向一揆に備えた。その際、秀吉は越前国と近江国の国境付近にある木の芽峠(福井県南越前町・敦賀市)の城に秀村と直房を置いた。
同年8月、越前一向一揆が突如として木の芽峠に攻め込むと、城に鉄砲を撃ち込み、矢を射かけたという。秀村と直房は必死に防戦し、秀吉からの援軍を待ったが、すぐさま落城寸前に追い込まれたという。
そこで、直房は自身の判断で一揆勢と和睦を結び、開城すると、自分は妻子とともに近江国へ逃亡したのである。これを知った秀吉は、ただちに直房の捕縛を命じると、関盛信に捕らえられて殺害された。
秀村も責任を追及され、改易という厳しい処分を科されると、織田家中から追放されたのである。その後、秀村は秀吉の弟の秀長に仕えたといわれ、慶長4年(1599)に亡くなった。