【日本史】「うああ、ヤツらが来たぁ!」けたちがいの強さで恐れられた精鋭集団・3選
一騎当千、天下無双・・。
日本史における戦いをふり返るとき、武勇を誇る英雄の存在は、歴史ファンの心を躍らせます。
しかし戦局全体で見たとき、個人の武力には限界があり、大きなチカラを振るってきたのは、やはり集団の戦闘力でした。
そこで、この記事ではそうした中でも、とくに無類の武勇を誇った部隊・3選を、その活躍や強さの秘密も含めて、ご紹介します。
のちの天下人さえ恐怖させ、はるかな大軍も翻弄した「集団」とは、どのような存在であったのでしょうか?
①【侵略すること火の如し】武田の赤備え(あかぞなえ)
戦国時代でも屈指の強さを誇った、武田家。
その麾下にあって、さらに頭一つ抜けていたのが、山県昌景(やまがた・まさかげ)という
武将が率いていた「赤備え」という部隊です。
その名の通り大将から足軽に至るまで、赤色で統一された武具を纏っていました。
大河ドラマ「どうする家康」における三方ヶ原の戦いにおいても、徳川軍を正面突破し
あわやそのまま討たれるかという、恐るべき敵として描かれていました。
しかし史実ではその翌年、かの織田信長さえも、赤備えの恐怖を味わっています。
武田信玄の跡を継いだ勝頼が、織田家の勢力圏である美濃の国(岐阜県)に、とつぜん
攻め寄せてきたのです。
その狙いの1つは明智城という拠点で、これを取り囲んで陥落させようとします。
織田信長は、みずから3万という大軍を率い、城の救援へ向かいますが・・
とつじょ「おっと、主君の邪魔はさせぬぞ!」とばかり。
眼前に、約6千の山県隊が出現しました。
そして合戦が始まると・・その兵力差にも関わらず、なんと織田勢の方が突き崩されてしまったのです。
しかも、ついには信長の本陣まで到達される、危機的状況に。
やむなく退却を決断するのですが、ふたを開けてみれば、
信長の脇を固めていた側近さえ、半数以上が討たれる大敗。
そのまま明智城も、武田勝頼に落とされてしまいました。
その直後、上杉謙信が武田領を脅かしたため、武田の侵攻は美濃の東側でストップしましたが・・
それが無ければ「長篠の戦い」の、勝敗逆バージョンの情勢に向かっていた可能性もあります。
家康のみならず、信長も大いなる恐怖を味わったことは、想像に難くありません。
それにしても武田の赤備えは、何故これほどまでの強さを発揮したのでしょうか?
将兵にとって目立つ“赤色”は、ふつう戦場で標的になり易くなります。
しかし色合いが引き出す興奮作用も相まって、自らの闘争心を引き出す効果もあります。
また別の隊と一線を画す装備が「われらは特別な存在!」という意識を高め、
訓練でも実践でも、強力な団結力が生まれます。
それを山県昌景のような名将が率いるのですから、その戦闘力は、もはや計り知れません。
その教訓や、武人としての憧れもあってか、
同じく戦国に名を馳せた真田家や、宿敵であった徳川家さえも
のちに独自の赤備え部隊を創設、その教訓を取り入れたのでした。
②【戦国最強の狙撃兵団】雑賀(さいが)鉄砲衆
戦国時代の鉄砲隊と言えば、織田信長をイメージする人が、多いと思います。
しかし、そんな彼を討ち死に寸前まで追いつめたのも、また鉄砲のチカラでした。
今でいう和歌山県には、日本神話に登場するヤタガラス(3本の脚を持つ、太陽の化身)の伝説が、今にも伝わっています。
それを旗印として掲げていた一団こそが、雑賀衆です。
彼らは土着の豪族集団とも言える存在でしたが、高度な自治能力を有していたほか
鉄砲の技術、保有数とも群を抜いていました。
そのうえ兵員は幼少から射撃訓練を施された、名手が揃っていたと伝わります。
そこら辺の戦国大名でさえ、うかつに手を出せない戦闘力を誇った勢力でした。
そんな彼らが、信長がさんざん手を焼いた本願寺(一向宗)に傭兵として味方したのですから、
織田勢としては、たまったものではありません。
同じく織田家に敵対する毛利家と組んで決戦となった、水上戦(第一次木津川口の戦い)では、雑賀鉄砲衆の射撃が、猛威をふるいます。
織田兵はバタバタと倒され、壊滅的な被害を出して大敗。
その技術は、味方の毛利軍でさえ驚きを隠せず、称賛したと言います。
脅威を感じた信長は重臣の1人に兵を与え、雑賀衆の本拠地を攻撃させます。
しかし、まさかの返り討ちに遭い、大将に任じた重臣は討ち死に。
怒った信長は、自ら大軍を率いて攻め込みますが・・
地の利を生かし、変幻自在に立ち回る雑賀衆に大苦戦。
信長本人が脚を撃たれるなど、危機的状況もあり、一歩間違えれば歴史が一変していました。
最終的に本願寺勢力に対しては、物量で押し切った織田勢が、勝利に持ち込みますが・・
雑賀衆自体は、滅ぼされたわけではありません。
基本的に逆らう存在を許さない信長が、根絶やしにせず(出来ず?)存続を容認。
その一事だけでも、どれほど突出した集団であったかが、うかがい知れると言うものです。
③【新時代を切り拓いた精兵たち】奇兵隊
ときは幕末、徳川家に逆らい続ける長州藩を討伐するべく、
総勢10万以上とも言われる幕府軍が、東・西・南の3方向から
今でいう山口県へ向けて進撃しました。(第二次長州征伐)
おそらく世の中の、ほぼ大半の人はこう思ったでしょう。
「大軍の幕府軍を、少数の長州藩がいかに防ぎきるか?」。これは、そういう戦いなのだと。
・・しかし。
このとき西側から攻め入る九州の幕府軍・約2万人が、今でいう福岡県の、小倉城に終結していました。
そんな彼らへ、驚愕の知らせが入ります。
「申し上げます!長州軍、次々と海をわたり、こちらへ攻め入って参りまする!」
「な、なんじゃと!!」
長州側は東と南にも、防備を割かなければならないはずです。
それが、向こうから侵攻して来るとは、夢にも思いません。
まして九州へ攻め入れるとしても、その数は多く見積もっても1000人ほどが限界。
この兵力差で攻勢に出て来ることは考えられず、完全に虚をつかれました。
長州軍はいきなり関門海峡を超えると、電光石化のスピードで小倉城に到達。
その中心的な戦力こそが、高杉晋作の率いる奇兵隊でした。
その卓越した戦闘力に幕府軍は粉砕され、ついに小倉城は陥落。
集結していた幕府方の藩は、それぞれの所領に退却して行ったのでした。
しかも奇兵隊は、南の四国側から迫る幕府軍も、撃退していました。
さすがに東側までは手が回りませんでしたが・・この方面は、天才軍略家とも言える
大村益次郎が迎撃して粉砕。
およそ260年もの長きに渡り、その武力の威光によって全国を統治した徳川家が、武力で敗退してしまった。
この事実は、新時代を担う存在は江戸幕府では無いことを、日本中の人々に予感させました。
まさに明治維新へと繋がる、最初の風穴を空けたのが奇兵隊と言っても、過言ではないでしょう。
それにしても、奇兵隊は何故これほどの強さを誇ったのでしょうか。その秘密は、隊員の全員に、最新の戦術を勉強させたことにあります。
それまで、軍隊というのは大将が「進め!」と言えば前進し、「退け!」と言えば下がるのが常識。
勝手な行動をすれば咎められるわけですが、奇兵隊は全員がそれぞれの判断で動け、たとえリーダーが倒れても、戦いを続行できるのです。
また幕府軍の襲来前は隊員に、今で言うマラソンのような事をさせ、一人一人の体力を極限まで高めていました。
そんな精鋭たちを、天才的な軍才をもつ高杉晋作が率いたのですから、強くないハズがありません。
ちなみに奇兵隊は志さえあれば、武士だけでなく農民や商人も加わった、混成の組織でした。
しかし、知恵や戦術次第では、当時の最高権威さえ撃破できる事実を、歴史の中で証明したのです。
今にも通じる集団の活かし方
紅の武具に身を包み、闘争心と「われわれは特別!」という連帯感で、圧倒的な強さを誇った「赤備え」。
弱肉強食の世にあって、その独立意識から独自の戦術と技法を高め、信長さえ圧倒した「雑賀鉄砲衆」。
武士のみならず、農民や商人も混じった混成軍団ながら、全員が兵法を学び
その志のもと、旧時代の権威を撃破した「奇兵隊」。
三者三様。それぞれがまるで異なる立場ですが、共通するのはその、並々ならぬ結束力です。
そうして団結した集団を、見事なリーダーが導くのですから、突出した力を発揮するのも道理。
これは何も戦乱の世に限らず、現代の会社経営や、スポーツのチーム作りといった、あらゆる集団にも応用して言うことができます。
方法やきっかけは何であれ、類まれな団結力あってこそ、世の中で大きな成果を残せる。
その事実は、国や時代を超えて共通しており、私たちが何かを目指すうえでも、ぜひ大きな教訓として行きたいものです。