Yahoo!ニュース

3ヶ月間、寝る前に作ってる「腸内のゴミお掃除ケーキ」で健康的に痩せた!

 突然ですが…普段おからは食べていますか?想像以上の健康効果があり、積極的に食べたい食材です。(筆者は実際に、毎晩活用しています。笑)

 そこで今回は、知らないと損!と言っても過言ではない、おからの美味しさ&効果を2倍にする食べ方をご紹介。混ぜるだけなのに、めちゃくちゃ簡単です。研究報告を基に効果もお伝えするので、ぜひ一度お試しくださいね! 

おからの腸活(健康)&ダイエット効果

 おからの原料の大豆は、「大豆タンパク質」「ミネラル」など大切な栄養素が豊富です。そして、おからパウダーが凄いのは、それらがギュッと凝縮されているところ。まさに、ハイパーフード!

 そのおかげで、以下の効果が期待できそうです。日本人を対象にした研究を参考にして、お伝えしますね。(※)

1.腸内のゴミを減らす効果(腸に良い)

 おからパウダーを「4週間」「1日15g」食べることで、腸内のインドール量が減少しました。(厳密には尿中のインドキシル硫酸が減少した)

 インドールは、毎日腸内で作られている1つの物質。少量であれば問題ないのですが、過剰に作られると健康に害を与える可能性が高いのです…!

2.体脂肪を減らし、筋肉は減らさない効果(ダイエットに良い)

 仮に体重が減っても、筋肉が落ちて体脂肪はあんまり落ちないと、すぐリバウンドすることに…。(筆者は一度経験があります…。泣)

 なんと、おからパウダーを取り入れることで「体脂肪を減らしながら」「筋肉量は増やせる」ことが分かりました。

 つまり今日の腸活ポイントをまとめると、おからによって「腸内を掃除でき」「引き締まった健康的な体も作る」効果が期待できます!

 これは…スーパーのおからパウダーを買い占めるしかないですね...。(それは辞めましょう。)冗談はさておき、おからの効果を最大化する腸活レシピをご紹介しますね!

<材料>腸活ふわふわ低糖質ケーキ

水…40ml(豆乳や牛乳でもOK)
たまご…1つ
おからパウダー…10g
砂糖かラカント…10g
ベーキングパウダー…3g

生おからで作る場合は、水とおからパウダーを無しにして、生おから50gで作ってくださいね!

<作り方>腸活ふわふわ低糖質ケーキ

①材料をボウルに優しく放り投げて、ごちゃごちゃ混ぜる。(ベーキングパウダーは、なるべく最後に!)

②耐熱容器に入れて、レンチン500wで3分チン。冷ましたら完成です!

 出来立てはおから感が強いので、冷ましておくのがオススメ!又は、バニラオイルを数滴入れるとおから感がほぼ0になり、なおかつ激うまになります。

 さらにあんこを挟めば…あら不思議。整腸作用が増える&ドラえもんの大好物に大変身しますよ。写真は、中に発酵あんこを入れています!

5分で完成!美味しいパンで腸活しよう

 ちなみに、なぜ寝る前に作ってるかと言うと、朝にすぐ食べたいからです!(笑)おからパウダーは、超微粉の商品がおすすめ。ぜひ、一度お試しくださいね!

その他の、腸活や健康、ダイエットに役立つ最新情報は、「Instagram」「Voicy」でもお伝えしています!ぜひ見にきてちょうだいね。(ざきママが待ってるわよ)

 また、もし良ければ「コメント」を書いていただいたり、他の記事も読んでみていただけるとすごく嬉しいです!!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

出典(※)Akihiro Maeta 「Intake of Soymilk-Okara Powder for 12 Weeks Decreases Body Fat and Increases Body Muscle in Japanese Adults: a Single-Arm Intervention Study」(2023)

Mohammed Sharif Swallah「Prebiotic Impacts of Soybean Residue (Okara) on Eubiosis/Dysbiosis Condition of the Gut and the Possible Effects on Liver and Kidney Functions」(2021)

本記事は医療アドバイスを提供しているわけではなく、情報提供のみが目的です。診断・治療を必要とする方は、必ず医療機関での受診をしてくださいね。

「世界中の論文を基にした」根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピを発信中!医療法人のプログラム監修や、腸活スクールも主宰しています!

腸活の研究家ざっきーの最近の記事