Yahoo!ニュース

意外と知らない不安症とHSPの「特徴」や治療方法について解説

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

不安症は、過剰な不安や恐れによって動悸やめまいなどの症状が現れ生活に支障を生じる精神疾患のひとつです。

それに対してHSPは、「敏感な気質を持つ人」という意味を持ち、音や光などの刺激に弱い特徴を持っています。

過度な不安や敏感性によって、生きづらさを感じている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、不安症とHSPについて、それぞれの特徴や関係性、治療方法について紹介します。

HSPとは

HSP(Highly Sensitive Person)とは、敏感な人を指す言葉です。

HSPの気質を持つ人は、環境の変化や刺激に過敏に反応し、感受性が非常に高いとされています。

騒音や強い光、強いにおいなどに過剰に反応するという特徴を持ちます。

他には共感力、観察力にも優れ、ひとつの物事に対して深く考える傾向があります。

環境によってはストレスを感じやすく、生産性や人間関係に悪影響を及ぼすことがあります。

しかし、HSPの人は他人と比べて深い洞察力や芸術的な感性を持ち、独自の視点を持っていることが多いため、多様性を尊重する社会においては貴重な存在と言えます。

不安症とは

不安症は、以前は不安障害と言われていましたが、「障害」という言葉が重篤で治らないようなイメージがあるため、最近では「不安症」と呼ばれるようになってきています。

不安症は、過度な心配や緊張、恐怖の高まりによって症状が発症し、生活に支障をきたす精神疾患の総称です。

不安症には、パニック症、社交不安症、全般性不安症、広場恐怖症、限局性恐怖症などが含まれます。

不安症は「◯◯不安症」のほかに、「◯◯恐怖症」があり、不安だけではなく恐怖も対象になります。

不安症は「不安や恐怖が続くことによって生活に支障がでたり、苦痛を感じる」場合に診断されます。

不安や恐怖を避けるために生活に制限がかかったり、緊張や睡眠障害などの症状が続いているのであれば、不安症の可能性があります。

HSPと不安症の特徴

HSPの特徴

HSPには、以下のような特徴があります。

・強い光、騒音、においに敏感に反応する
・深く考えることが得意
・他人の感情に敏感で共感することが得意
・小さな変化によく気がつき、観察力に優れている
・刺激に敏感なため他の人よりも疲れやすい
・芸術的なものに感動しやすく感性が豊か
・環境の変化に適応することが難しい
・短い時間に複数のタスクをこなすことが苦手

これらのHSPの特徴は、人によって度合いが異なります。

HSPの敏感な気質によって、他の人よりもストレスを感じやすく、人間関係や仕事の生産性に影響を及ぼすことがあります。

不安症の特徴

不安症は、慢性的な不安や心配が日常生活に影響を与える精神疾患の一種です。

以下のような特徴があります。

・周りや自分自身に対して起きてもいないことを想像して過剰に不安になる
・不安や緊張によって、腹痛や頭痛、吐き気、手足の震え、発汗などの身体症状が現れる
・公共の場や特定の場を避けるなど、回避行動を取る
・人前で話すことや目立つことなど社会的な場面で緊張しやすい
・慢性的な不安を常に感じる

不安症は上記のように、何も起きていない場合においても不安や恐怖を感じることがあります。

また、人前での発表や公共の場に緊張や不安を感じやすく、その場面を避けるために会社に行かなくなるなど社会活動が困難になることがあります。

HSPと不安症の原因

HSPの原因

HSPの原因については、まだ明確に解明されていませんが、脳の神経学的な機能の違いが一因と考えられています。

HSPの人は、脳の情報処理機能が繊細で、感覚神経が過剰に反応することがあります。

具体的には、脳の海馬や扁桃体などの部位が非HSPの人と比べて活発に反応することが挙げられます。

また、遺伝的な要因や環境的な要因も関与していると考えられていますが、明確な原因は特定されておりません。

不安症の原因

不安症の原因には個人差があり、さまざまな要因が絡み合っていると考えられます。

要因としては、遺伝的要因、環境的要因、神経学的要因、性格的な要因が挙げられます。

トラウマやストレス、人間関係の悩み、経済的な問題など、生活の中でのさまざまなストレスが不安症の発症につながることがあります。

また、脳の神経学的な要因としては、脳内物質であるセロトニンやノルアドレナリンの異常が不安症の発症に関係しているとされています。

これらのほかに、神経質な人、自己評価が低い人、依存心を持つ人も不安症を発症する可能性があるので注意が必要です。

HSPと不安症は関係がある?

HSPの人は、外部からの刺激によって強い反応を示すことがあります。

さらに、外部からの直接的な刺激だけではなく、社会的な圧力や周囲からの評価に敏感に反応する傾向を持っています。

また、HSPの気質を持つ人は、自分の感情をコントロールすることが難しく、過剰な心配や不安を抱えることがあります。

感受性が高いため、日常の中の些細なストレスでも心身の疲れを感じやすく、不安を抱きやすくなっているのです。

HSPと不安症の治療方法

HSPの治療方法

HSPはその人が持つ気質であり、疾患ではありませんので医師から診断を受けることはありません。

そのため、HSPにおいては治療をするというよりも、自分の気質に対しての向き合い方や対処の方法を身につけることが必要です。

対処方法としては、ストレスの管理方法や、栄養バランスの改善、カウンセリングなどが挙げられます。

HSPは外部からの刺激に敏感に反応するため、ストレスを抱えやすい傾向にあります。

そのため、リラクゼーション法や瞑想、ストレッチ、運動、マインドフルネスなどでストレスを減らすことが大切です。

また、HSPは自分自身の感覚に敏感であるため、周囲から理解されにくく、孤独を感じることがあります。

そのようなときは、自己理解を深めて自分の気質を受け入れることで感情をコントロールすることができるので、日記などに自分の感情を整理して記録することがおすすめです。

不安症の治療方法

不安症の治療方法は、症状の重さや原因、個人の状況によってさまざまです。

主な治療方法は、認知行動療法、薬物療法、リラクゼーション法に加え、ライフスタイルの改善などが挙げられます。

認知行動療法は不安の原因となる認知的な問題や行動に対して、改善を目指す治療方法です。

具体的には、自分がどのような思考パターンを持っているか、それに対してどのような行動をとっているのかを客観的に認識して、問題を解決する方法を学びます。

そして、不安の原因と自分で向き合い、その原因を排除することで不安症の症状の改善を目指します。

また、ライフスタイルの乱れが不安症の悪化につながることがあるので、生活の仕方について見直しをすることも大切です。

バランスのとれた食生活、十分な睡眠、適度な運動など健康的な生活習慣を意識することで、不安症の改善につながるでしょう。

まとめ

今回は、HSPと不安症の関係やそれぞれの特徴、治療方法について紹介しました。

HSPの繊細な気質によって不安症を発症する可能性があるので、自分なりのストレス対処法を身につけたり、カウンセリングなどに頼ることが大切です。

また、不安症の治療は複数の方法を併用することで、より効果的に症状を軽減させることができます。

不安症の症状が重い場合は、自分だけで判断せずに専門家のカウンセリングや治療を受けましょう。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事