吹雪と「高い地吹雪」、「低い地吹雪」
北日本では発達した低気圧のあとの冬型の気圧配置による嵐で、2月2日は北海道で猛吹雪の影響で車25台が巻き込まれるなど、事故が相次ぎました。
「吹雪」とは
気象庁では、「吹雪」を「やや強い風程度以上の風が雪を伴って吹く状態。降雪がある場合と、降雪はないが積もった雪が風に舞上げられる場合がある」としています。
「やや強い風」というのは、気象庁の定義では、風速が毎秒10メートル以上、15メートル未満の強い風をさしますので、吹雪は毎秒10メートル以上の風が雪を伴って吹く状態となります。
そして、毎秒15メートル以上の強い風が吹いているときは「猛吹雪」、逆に、毎秒10メートル未満の時は「風雪」です。
気象庁の風の定義
やや強い風 毎秒10メートル以上15メートル未満
強い風 毎秒15メートル以上20メートル未満
非常に強い風 毎秒20メートル以上30メートル未満
猛烈な風 毎秒30メートル以上、又は最大瞬間風速が50メートル以上
冬型の気圧配置が続きますが、等圧線の間隔が広くなってきますので、風が次第に弱まってきます。とはいえ、吹雪の可能性があり、車の運転等には特に注意が必要な状況は続きます。
「高い地吹雪」と「低い地吹雪」
同じ吹雪でも、地吹雪は、積もった雪が風のために空中に吹き上げられる現象です。
気温が低いほど、風が強いほど雪面から巻き上げられる雪の量が多くなり、地吹雪が発生します。
地吹雪には、「高い地吹雪」と「低い地吹雪」があります。
この差は、積雪が舞い上がってできる地吹雪の高さが、目の高さより高いかどうかです。
風が比較的弱い場合は、地吹雪が目の高さまであがらない「低い地吹雪」ですので、目の高さの水平方向の視程は悪化しないことから、大きな交通障害にはなりません。
しかし、「高い地吹雪」は、目の高さの水平視程が悪化して見えなくなりますので、大きな影響がでます。
地吹雪を町起こしに
青森県五所川原市金木では、地吹雪体験ツアーで観光客を集め、町起こしをしています。
雪が降らない地方(国)に住む人にとって、短い時間に体験する地吹雪は魅力的な出来事で、人気となっています。
雪国に住む人達にとって、地吹雪は生活を難渋させますが、地吹雪の恩恵も少しあります。