Yahoo!ニュース

観葉植物で仕事効率向上!ワークスペースにおすすめ観葉植物の配置のコツ

rina 睡眠インテリア睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

ここ数年、オフィスに観葉植物を置く会社が増えてきたり、おうちに観葉植物を飾ったりする方が増えています。
おうち時間や室内での時間を少しでもリラックスしたいという目的の方が多いかもしれませんが、「観葉植物で仕事の生産性が上がる」ともいわれています。
この記事ではワークスペースに効果的な観葉植物の配置についてご紹介します。

この記事で紹介すること
・観葉植物の期待される効果は?
・生産性を上げる観葉植物配置とは
・ワークスペースにおすすめ観葉植物配置のコツ

・観葉植物の期待される効果は?

観葉植物はたくさんの役割を持っています。

  • 光合成による室内の空気清浄
  • 有害物質除去
  • 空気の加湿
  • マイナスイオンによるリラックス、疲労回復
  • 視覚的によるリラックス など

・生産性を上げる観葉植物配置とは

「緑視率」という言葉をご存じですか?視界に占める緑(植物)の割合を示します。この緑視率が高いほどリラックスしやすいといわれています。寝室やリラックスして過ごすリビングには観葉植物をたくさん配置すると良さそうです。
そして、生産性が最も高くなる緑視率は10-15%といわれています。
オフィスやワークスペース、勉強をするデスク周りには緑視率が10-15%程度になるように適度な観葉植物の配置がおすすめです。

・ワークスペースにおすすめ観葉植物配置のコツ

❶デスク上に配置

パソコンに向かって作業する方は、デスク上に置ける小さな観葉植物の配置がおすすめです。観葉植物の種類だけでなく、鉢もお気に入りのアイテムにアレンジすることでワークスペースがより華やかになります。生産性アップかつ、気分も上がりそうです。

❷壁面に配置

壁面に掛ける観葉植物も多く存在します。アートフレームのようなアイテムや、インパクトがある吊るすタイプの観葉植物など個性豊かなものがありますので、お気に入りを見つけてみてください。

さいごに

いかがでしたでしょうか。いつもの仕事場所に観葉植物を追加するだけで生産性が上がり、空気が清浄され、さらには空間が華やかにも感じられます。
ただし植物が好きだからといってあまりにもたくさんの観葉植物を配置してしまうとリラックスしすぎてしまい、生産性アップにはつながりません。
ワークスペースには適度に観葉植物を配置して、毎日の生産性を上げましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

上級睡眠健康指導士、インテリアコーディネーター、薬剤師。 健康系やインテリア系記事のライターをしたり、睡眠の質を上げる!?インテリアコーディネートのコツを発信したり、薬局で勤務したりしています。

rina 睡眠インテリアの最近の記事