【深読み「鎌倉殿の13人」】源頼朝の父・義朝は父や兄弟を抹殺した血も涙もない男だったのか
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では取り上げられなかった、源頼朝の父・義朝。彼が父や兄弟を抹殺したことはご存じだろうか。以下、その経緯について触れておこう。
■父・為義との関係
義朝が為義の長男として誕生したのは、保安4年(1123)のことである。幼い頃から東国で過ごしたこともあり、「上総御曹司」と称されていた。
ここだけを見ると、義朝の前途は洋々としており、将来の家督相続が約束されていたように見える。
為義は検非違使(京都の警固を担当)を務めており、院にも仕えていた。当時の武士は在京し、北面の武士などとして京都に滞在する者もあった。
為義は安房国丸御厨(千葉県南房総市)を領していたので、支配を委ねるべく、義朝を東国に遣わしていたといわれている。
そのような事情もあり、義朝は長男であるにもかかわらず、無位無官のままだった。東国にいたことが災いしたのだろう。
一方、為義の次男・義賢は父と京都にあって、東宮帯刀に任じられていた。義朝は官位の面で、弟に先んじられたのである。
一説によると、為義は義賢を後継者とし、義朝を廃嫡したといわれている。それが事実ならば、義朝は為義と義賢に少なからず遺恨を抱いた可能性はあろう。
■弟の義賢を討つ
保延5年(1139)、義賢は源備殺害事件(滝口の武士・源備が宮道惟則と争い、殺害された事件)に関わっていたという嫌疑を掛けられ、東宮帯刀の職を解かれてしまった。ここから義賢の転落がはじまったのである。
その後、義賢は廃嫡となったものの、父・為義と行動をともにした。その一方、義朝は下野守となり、勢力を伸長する。
義賢は武蔵の豪族・秩父重隆の娘を妻とし、その威勢をバックにして義朝に対抗した。為義と義賢は、義朝を脅威と感じたのである。
久寿2年(1155)、義朝は子の義平に命じて、大蔵(埼玉県嵐山町)にいた義賢と重隆を討たせた(大蔵合戦)。
義朝は先手を打って、先に義賢を討伐し、将来の禍根を取り除いたのである。亡くなった義賢の遺児が、のちの木曽義仲である。
■保元の乱の悲劇
ときは流れて保元元年(1156)の保元の乱において、義朝は平清盛らとともに後白河方に与した。一方の為義は、ほかの子(義朝の弟)らとともに崇徳方に味方した。
両者が敵対したのは、それまでの遺恨が影響したと考えられる。
その結果、後白河、義朝方が勝利を収め、崇徳、為義方は敗北を喫した。当然、敗者は厳しく処罰された。
たとえば、後白河方に与した清盛は、叔父の忠正を斬ったほどである。たとえ、親子、兄弟であっても、厳しい処分を免れなかった。
義朝はこれまでの自身の武功をアピールし、父・為義らの助命嘆願を訴えた。義朝は父と対立したとはいえ、さすがに親子の情愛は残っていたのだろうか。
しかし、後白河の側近である信西は義朝の願い出を認めなかった。こうなると、義朝は従わざるを得なかった。
保元元年(1156)7月30日、義朝は船岡山(京都市北区)で泣く泣く父の為義をはじめ、弟の頼賢、頼仲、為宗、為成、為仲を斬首したのである。八男の為朝だけが逃亡に成功した。
■むすび
義朝は為義や弟を斬首したものの、決してメリットがあったわけではない。官位の面では、ライバルの清盛に後れを取り、大いに不満を抱いたという。
とはいえ、近年の研究によると、義朝の与えられた左馬頭は妥当であるとの評価がある。
それどころか『愚管抄』によると、義朝は父を殺したということで、世間から非難を浴びたといわれている。
いずれにしても、義朝自身は平治元年(1159)の平治の乱で清盛に敗れ、逃亡の途中の尾張で非業の死を遂げたのである。