Yahoo!ニュース

洗剤の「まぜるな危険」はなぜ危険なの?実家が清掃会社だった元家政婦が解説

マミプロ主婦®・元家政婦
「まぜるな危険」はなぜ危険なの?

普段は何気なく使っている洗剤。ときどき、「まぜるな危険」と書いてあるものがありますね。なんとなく「まぜて使わない方がいいのだろうな」と思いながらも「危険ってほどではないんじゃない?」と思ってはいませんか? 今回は、元家政婦の私が、洗剤の「まぜるな危険」がなぜ危険なのかを解説します。

「まぜるな危険」と書かれているのは「塩素系洗剤」と「酸性洗剤」

「塩素系洗剤」と「酸性洗剤」を混ぜてはいけない
「塩素系洗剤」と「酸性洗剤」を混ぜてはいけない

洗剤はたくさんありますが、すべての洗剤に「まぜるな危険」と書かれているわけではありませんよね。注意書きがあるのは、カビ取り剤や漂白剤などの「塩素系洗剤」と、水アカ用の洗剤やトイレ洗剤に多く見られる「酸性洗剤」のふたつです。ナチュラルなイメージのあるクエン酸も、酸性ですので注意してください。

塩素系洗剤と酸性洗剤とまぜると「有毒ガス」が発生する!

なぜこの2つに注意書きがあるのかというと、塩素系洗剤と酸性洗剤がまざると有毒である「塩素ガス」が発生するから。「塩素ガス」は、目や鼻、口などに刺激を与えたり、肺水腫を起こしたりする可能性があります。また、高濃度の「塩素ガス」を吸うと死に至ることも(過去に、洗剤を混ぜて発生した塩素ガスを吸ったことによる死亡事故も起きています)。塩素系洗剤と酸性洗剤は絶対にまぜないでください。

まぜるだけでなく連続使用や同時使いも危険

連続使用や同時使いも危険
連続使用や同時使いも危険

「洗剤をまぜて使うことなんてないから大丈夫」と思うかもしれませんが、意識せずにまざってしまうことも。たとえば大掃除などで、カビ取りをしたあとに水アカも取ろうと、塩素系漂白剤とクエン酸スプレーを連続して使うなど。きちんと流したつもりでも、排水口などに洗剤が残っている場合があります。そこに次の洗剤が流れると、塩素系洗剤と酸性洗剤がまざり、有毒ガスが発生することに。

また、まぜなくても、同じ空間で同時に使うことも危険。たとえば、お風呂の床にカビ取り剤をかけて、蛇口にはクエン酸をかけるなどしていると、意図せずまざる危険性があります。洗剤は、必ず単独で使い、使ったあとはよく水で流しましょう。

洗剤はまぜない!換気を十分にする

「まぜるな危険って、おおげさに書いてあるだけでしょう?」と思っていると大間違い。「まぜるは危険」は本当に危険なのです。また、塩素系洗剤はそのままでも刺激がある洗剤です。換気を十分にして、掃除用の手袋を着けて使用しましょう。

洗剤を効果的に使うには?
洗剤を効果的に使うには?

効果的に洗剤を使う方法については、私のサイトの記事「【掃除に使う洗剤の種類と使い方】効果的に使って楽に汚れを落とすには?」をご覧ください(外部サイトです)。※プロフィールからフォローしていただくと、最新記事の見逃しがなくおすすめです。

プロ主婦®・元家政婦

主婦歴20数年の元家政婦ライター。主婦力を活かして稼ぐ「プロ主婦」です(プロ主婦は登録商標です)。掃除や料理はもちろん、ママ友付き合いやPTAネタ(PTA会長経験あり)、100均おすすめグッズなど主婦目線のお役立ち情報をお届けします。家庭料理スペシャリスト、2級家事クリエイター(料理科目・掃除科目)資格を保有。実家は清掃会社を経営していました。1976年生まれで、2005年生まれの息子と2015年生まれの娘、3歳年上の夫と都内に暮らしています。100均マニア、ドン・キホーテの掃除グッズマニアとしてヒルナンデス!、熱狂マニアさん、DayDay.等のテレビ番組やラジオなどへも出演しています。

マミの最近の記事