Yahoo!ニュース

なぜハーランドはシティを選んだのか?エムバペ、D・ヌニェス、ベンゼマ...“点取り屋”の価値とは。

森田泰史スポーツライター
移籍が決定したハーランド(写真:ロイター/アフロ)

この夏の、目玉のプレーヤーの一人だった。

アーリング・ハーランドが、マンチェスター・シティに移籍した。ボルシア・ドルトムントで爆発していたストライカーだが、シティが契約解除金6000万ユーロ(約84億円)を支払い、プレミアリーグへの移籍が決定している。

シュートを打つエムバペ
シュートを打つエムバペ写真:ロイター/アフロ

今夏、去就に注目が集まったのが、ハーランドとキリアン・エムバペだった。

ハーランドが移籍を決めた一方で、エムバペはパリ・サンジェルマンと契約延長を行った。2025年夏までの新契約を結び、パリに残ることを決めている。

昨季、ハーランドは、30試合出場29得点を記録した。対して、エムバペは46試合で39得点を挙げた。ハーランド(21歳)、エムバペ(23歳)に顧みても、彼らがリオネル・メッシとクリスティアーノ・ロナウドの次の時代を担うだろうといわれている。

■費用対効果の関係

年齢が低ければ、コストパフォーマンスは高くなる可能性が高い。

例えば、アトレティコ・マドリーは、2019年夏に移籍金1億2700万ユーロ(約177億円)でジョアン・フェリックスを獲得している。以前、アトレティコのエンリケ・セレソ会長は「一人の選手獲得に1億ユーロをつぎ込むなんて、誰も想像していなかった。それは私も同じだ。だが状況は変化する。2年前だったら、我々がジョアン・フェリックス獲得に1億ユーロ以上を投じると言ったら、鼻で笑われただろう。確かにリスクはある。だが20歳を迎えたばかりの選手だ。若ければ若いほど、後々、調整できる可能性がある」と語っていた。

つまり、1年や2年の短期スパンではなく、中長期のプランでヤングプレーヤーを確保するというのが、賢い選択なのだ。

リヴァプールに移籍するD・ヌニェス
リヴァプールに移籍するD・ヌニェス写真:ロイター/アフロ

そういう意味では、レアル・マドリーのヴィニシウス・ジュニオール(移籍金4500万ユーロ/約63億円)やロドリゴ・ゴエス(移籍金4500万ユーロ)の獲得も、理にかなっている。

フロレンティーノ・ペレス会長は、彼らがまだ10代の頃に、相応の移籍金を積んでブラジルから引っ張ってくる決断を下した。昨季、マドリーのチャンピオンズリーグ制覇に彼らが大きく貢献したことを見れば、すでにマドリーは“回収”の段階に入ったと言えるだろう。

また、リヴァプールはこの夏にベンフィカからダルウィン・ヌニェスを獲得している。移籍金は固定額7500万ユーロ(約105億円)+ボーナス2500万ユーロ(焼く35億円)だった。ただ、これも22歳のストライカーの未来を考慮すれば、回収の可能性が十分あるとユルゲン・クロップ監督が踏んだ結果だ。

■ベンゼマのハイパフォーマンス

ただ、例外というのは存在する。それがカリム・ベンゼマだ。

ベンゼマは2009年夏にレアル・マドリーに加入した。だが同時期にマドリーがクリスティアーノ・ロナウドを獲得したため、ベンゼマにはCFのポジションが与えられながら“アシスト役”が求められた。

2014年夏には、マドリーがルイス・スアレス獲得に近づいていた。スアレスを獲得するには、ベンゼマを売却する必要があった。しかしながら当時の指揮官がそれに「ノー」を唱えた。その時、チームを率いていたのが他ならぬカルロ・アンチェロッティ監督である。

2021−22シーズン、ベンゼマは46試合で44得点を記録した。リーガエスパニョーラで27ゴール、チャンピオンズリーグで15ゴールを挙げ、2つのタイトル獲得に貢献した。

ゴンサロ・イグアイン、エマニュエル・アデバヨール、ハビエル・エルナンデス(チチャリート)、アルバロ・モラタ、ルカ・ヨヴィッチ…。多くの選手が、ベンゼマとポジションを争ってきた。しかしながら、最終的にはベンゼマが常にレギュラーの座を確保した。

マドリーで共にプレーしたC・ロナウドとベンゼマ
マドリーで共にプレーしたC・ロナウドとベンゼマ写真:ロイター/アフロ

「ベンゼマは世界最高の9番だ。マドリーをラ・リーガで首位の座につかせた。ベンゼマが、キープレーヤーになっている」

「クリスティアーノ・ロナウドがマドリーでプレーしていた時、ベンゼマは2番手の役割を受け入れていた。なぜなら、それがチームのためだと思っていたからだ。そういう謙虚さを持っていた。それが今、爆発している。34歳で、世界一のストライカーだ。ゴール、アシスト、コンビネーション…。試合に違うリズムを与える。別次元だ」

これはリオ・ファーディナンドのコメントだ。

パスを受けようとするベンゼマ
パスを受けようとするベンゼマ写真:なかしまだいすけ/アフロ

現在、バロンドールに最も近いのは、ベンゼマだろう。

長年、ロナウドの引き立て役だったベンゼマは、ついに覚醒した。そして、彼もまたストライカーの価値を高めることに貢献しているのは言うまでもない。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事