Yahoo!ニュース

冷蔵庫にたまりがちな人参を救済する裏技!献立や弁当にも便利な5分でできる大量消費レシピ3選

お天気ママ料理研究家&気象予報士

こんにちは。気象予報士&料理研究家のお天気ママです。

きょうは冷蔵庫の片隅にたまりがちな人参を救済する裏技と、5分でできるレシピを3つ紹介します。大量消費で作り置きすれば、献立やお弁当作りに重宝しますよ。ぜひお試しくださいね。

■裏技は細切りレンチン

まだあるのに買ってきちゃったり、頂いたりなど、気づくと冷蔵庫の奥にたまりがちな人参。時間がたつと味や食感が悪くなるうえ、場所も取ってしまいますよね。

そんなたまった人参を救済して大量消費する裏技は、「細切りレンチン」です。

皮をむいた人参を細切りにして、レンジで2~3分加熱すると、柔らかくなって甘くなるので、あとは好きな味を付ければ、美味しく食べられますよ。

細切り⇒早く火が入る、食感が悪いのが気にならない、かさが減る、味がなじむ

レンチン⇒青臭さが抜ける、甘くなる、子供でも食べやすい

この「細切りレンチン」の裏技レシピで作れば、人参1本ならば家族4人で、1回の食事で消費できます。

日持ちもするので、2~3本まとめて作っておけば、作り置きとしても重宝するし、お弁当にも大活躍です。

小さいことで裏技の裏技になりますが、私が作る時に心がけていることを2つお伝えします。

①人参を切る方向は斜めにスライスしてから細切りにすると、素早く切れて、繊維を断てるので臭みも早く抜ける。
②レンジに入れる時は、中央を少しくぼませると、加熱ムラを防げる。

■レンチンかんたん人参のナムル

麺つゆで簡単に味が決まるナムル。そのまま食べても美味しいですし、ビビンバの一品にしても彩りがきれいです。我が家での定番の味付けで、子供もよく食べてくれます。

2~4人分
にんじん=2本(300g)
A.麺つゆ(3倍濃縮)=大さじ2
A.ごま油=大さじ1
A.白ごま=大さじ1/2
A.こしょう=1ふり
①-皮をむき、斜めに2mm厚のスライスにしてから、細切りにする。
②-耐熱容器に入れて、軽く蓋をしてレンジで3分加熱する(600w)。
③-【A】を混ぜる。

■にんじんのクリームチーズサラダ

クリームチーズとレーズンで女子からの支持が高いサラダ。甘い人参とクリームチーズの旨味で美味しいです。ワインのおつまみにもおすすめ。

2~4人分
人参=1本(正味150g)
A.クリームチーズ=40g
A.レーズン=20g
A.塩=小さじ1/5
A.こしょう=少々
アーモンド=適量

①-人参は斜めにスライスして、さらに細切りにする。
②-耐熱容器に入れ、ラップをして3分加熱する(600w)。
③-熱いうちに【A】を加えて、クリームチーズを溶かしながら混ぜる。
④-皿にのせ、砕いたアーモンドをのせる。
※人参の生の食感が好きな場合は、レンジ加熱せずに、塩もみだけでも美味しく食べられます。

■にんじんのごまマヨあえ

ごまの風味とマヨネーズのうまみが合う、和風のあえ物。メイン料理の付け合わせやお弁当におすすめです。

6人分
にんじん=2本(正味300g)
A.すりごま=大さじ4
A.マヨネーズ=大さじ3
A.からし=2cm
A.塩=少々
A.こしょう=少々

①-にんじんは、斜めにスライスして、さらに切って細切りにする。
②-耐熱容器にキッチンペーパーを敷いて、にんじんを入れて蓋をする。
③-レンジで4分加熱する。(600w)。
④-キッチンペーパーを取り除いて、【A】を加えて混ぜる。
※お好みでハムやツナを加えてもおいしいです。

■まとめ

今回は、冷蔵庫の片隅にたまりがちな人参を大量消費する裏技とレシピを紹介しました。

美味しくて、たくさん食べられるので、献立やお弁当にも大活躍ですよ。ぜひお試しくださいね。

執筆/レシピ:お天気ママ(石田よしみ)
時短!かんたん!おいしい!『季節のこころとカラダのサポートレシピ』絶賛提案中!
気象予報士/国際中医薬膳師/健康気象アドバイザー/食生活指導士
■お天気ママのInstagram
■お天気ママのKurashiruショートレシピ(レシピ動画)
■YouTube-スマイルキッチン(レシピ動画)

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事