Yahoo!ニュース

【肝臓の構造と働き】ー肝臓が悪くなるとどうなるの?

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「肝臓」について解説していきます。

肝臓は、お腹の右側にある臓器です。

約1200gほどもあり、上には横隔膜下には胃・十二指腸・右の腎臓などがあります。

肝臓は、多数の「肝小葉」が集まって構成されていて、さらに肝小葉には多数の「肝細胞」が存在します。

小腸で吸収された栄養素は、肝細胞に運ばれて分解されたり、合成されたりします。

そして、肝臓はたくさんの働きがあります。

具体的にみていきましょう。

①胆汁の生成

胆汁」というのは、脂肪を消化しやすくする液体です。

肝臓でつくられて、胆嚢(胆のう)で濃縮して蓄えられます。

そして、食べたものが十二指腸に流れてくると、胆嚢から十二指腸に分泌されます。

前回の記事で「胆嚢・胆汁」について解説してますので、良かったらご覧ください。

②栄養素の代謝

肝臓は、

・アルブミン・フィブリノゲンなどの血漿蛋白を合成したり…

・糖を蓄えたり・放出して血糖値を調節をしていたり…

コレステロールを合成したり…と「栄養素の代謝」に大きく関わっています。

③ビタミンDの活性化

肝臓と腎臓は、ビタミンDを活性化をする働きもあり、

ビタミンDはカルシウム吸収を促進する働きがあります。

カルシウムは骨に大切な栄養素なので、

骨を丈夫に保つためには、ビタミンD…そして肝臓が大切ということですね。

④解毒作用

肝臓では、毒性の高い物質を、毒性の低い物質に変換する働きがあります。

⑤その他

その他に、作用したあとのホルモンを分解したり・循環する血液量の調節などなど、さまざまな働きがあります。

肝機能が低下すると、ここまでお話した働きに支障がでます。

なので…

・胆汁が生成できず、消化不良が起きたり…

・止血に関わるフィブリノゲンの合成ができず、血が止まりにくくなったり

・糖を蓄えることができず、高血糖に繋がったり…

・有毒物質(アンモニアなど)が脳に蓄積して、肝性脳症に繋がってしまう…などが考えられます。

肝臓はたくさんの働きがあるので、

その分、肝機能の低下によって、繋がる症状もたくさん考えます。

食習慣・運動・ストレスなどに気を付けて、肝臓に優しい生活を心がけましょう。

参考になれば幸いです。

オンラインサロンの詳細はこちらから

ではではっ

また次回の投稿で(@^^)/~~~

ーーーーーーーーーーーーー

【インスタグラム】

さらっと見られる内容をスライド形式で紹介!

インスタグラムはこちらから

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事