Yahoo!ニュース

【胆嚢(胆のう)とは】-構造と働き-

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「胆嚢(胆のう)」について解説していきます。

胆嚢は肝臓の下にある小さな袋状の器官です。

肝臓でつくられた胆汁を、濃縮して蓄えておく役割があります。

胆嚢の容量は約70mlなので、だいたいヤクルト1本ほど入るイメージですね。

ちなみに、胆汁は「脂肪を消化しやすくする」液体です。

この胆汁の流れをもう少し細かくみていきましょう。

胆嚢で蓄えられてた胆汁は、胆のう管を通じて、大十二指腸乳頭で十二指腸に送られます。

大十二指腸乳頭は、輪状の平滑筋でできた「オッディ括約筋」があります。

それにより胆汁やすい液の流出が調節されている。

「平滑筋(へいかつきん)」に関しては、前回の記事で紹介していますので、そちらをご覧ください。

これが胆汁の流れです。

そして、胆汁に含まれる成分から「胆石」がつくられてしまう場合があります。

胆石は、コレステロールが主成分になっていることが多く、

胆石ができても無症状の方はいますが、食後に右腹部に痛み嘔吐吐き気などの症状がでる方もいます。

さらに胆石が原因で、胆嚢に炎症がおこってしまうこともあります(胆嚢炎)

これにより発熱黄疸(おうだん)尿の成分の異常などがあらわれることがある。

【胆石ができやすい人】

・脂質の摂り過ぎ
・肥満
・40代以降
・女性
・多産
・白人
・胆のうが機能低下しているなど…

以上、胆嚢・胆汁の流れ・胆石についてでした。

胆石の予防のために食習慣に気を付けるようにしましょう。

参考になれば幸いです。

オンラインサロンの詳細はこちらから

ではではっ

また次回の投稿で(@^^)/~~~

ーーーーーーーーーーーーー

【インスタグラム】

さらっと見られる内容をスライド形式で紹介!

インスタグラムはこちらから

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事