台風21号の謎 なぜ目が大きいのに強いのか
与那国島で81.1mを記録
「台風銀座」と呼ばれる沖縄県でも、とりわけすごい強風が観測されました。
昨日(28日)与那国島では、台風21号により、観測史上最高記録となる、81.1mの最大瞬間風速が吹きました。これは第二宮古島台風(1966年)の85.3m、第二室戸台風(1961年)の84.5mに次ぐ、国内第3位の強風の記録(山を除く)です。この風の中、死者が一人も出なかったことは幸いと言えるでしょう。
目が大きくて完璧な円形フォルムの21号
ところで昨日の台風21号を衛星画像で見ると、その巨大な目と、完璧な円形に驚きます。
通常台風の目は、直径30〜40キロ程度ですが、21号の目は一時100キロもあり、東京都や大阪府などをすっぽり包んでしまうほどの大きさでした。
また、一般的な台風は台風の外側に螺旋状の雲(スパイラルバンド)が取り巻いていることが多く、縦や横に長く広がっていますが、台風21号は、ほぼ円形です。
目が大きいに、なぜ勢力が強いのか
一般的に、台風の目は、小さくて明瞭であればあるほど、強いとされます。それは、中心気圧が低いほど、掃除機のように中心に雲を吸い込むからです。逆に目が大きくなるということは、台風が弱まってきたことの証です。
しかし、台風21号は、勢力が弱まるどころか、強まるごとに段々と目が大きくなっていきました。他にも、このような例があるのでしょうか。
2003年のハリケーンIsabelは、まさに同じような形状を持っていました。カテゴリー5(最大風速75m)まで発達し、アメリカ東部を襲ったハリケーンです。
また、2011年のハリケーンKennethもまたそれの一例と言えます。
このようにまれに、円形で、かつ大きな目を持つハリケーンが発生することがあります。これらは、アメリカでは「環状ハリケーン(annular hurricane)」と呼ばれ、およそ4%の確率で発生しているようです。(環状ハリケーンについてのPDF資料はこちら)
環状ハリケーンは、一般的に勢力が強く、またその強い勢力のままで長時間存在し、弱まるのがゆっくりという特徴があります。さらに海水温が比較的低いところ(25〜28.5度)で発生するようです。
さらに、片山由紀子気象予報士も書いているように、台風の中心には、メソ渦という発達した雲の塊がありました。ことによると、この渦が台風の目の中の空気を吸い込み、どんどん目を大きくしていったのかもしれません。
今回の21号も、「環状台風」ではないかと考えられます。ただ日本ではあまり耳にしない言葉ですので、研究はあまり進んでいないようです。
台風21号の今後
21号は、今日(29日)中国福建省に上陸する模様です。明日朝には熱帯低気圧に弱まる見込みですが、問題はその後です。別の低気圧と一体になって、1日から2日にかけて、日本列島に嵐をもたらす可能性もあります。低気圧になった後も目が離せません。