【深掘り「鎌倉殿の13人」】ついに登場。源実朝を暗殺した、公暁とは何者なのか
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、ついに成長した公暁が登場した。源頼家の子だった公暁の経歴について、詳しく掘り下げてみよう。
■公暁の誕生
公暁が源頼家の子として誕生したのは、源頼朝が亡くなった翌年の正治2年(1200)のことである。母は賀茂重長の娘で、幼名は善哉といった。乳父を務めたのは、有力御家人の三浦義村である。
とはいえ、母については異説がある。ほかの説によると、①比企能員の娘(若狭局)、②三浦義澄の娘というものがある。現時点においては、賀茂重長の娘という説がもっとも有力視されている。
建仁3年(1203)9月に比企能員の乱が勃発すると、源頼家は失脚し、伊豆の修禅寺に幽閉された。翌年、頼家は殺害され、すでに嫡男の一幡は、乱のときに焼死していた(2ヵ月後に殺害されたという説もある)。
いずれにしても、公暁が将来的に将軍になる可能性は、消失したと考えてよいだろう。
■仏門の道へ
元久2年(1205)、公暁は北条政子の計らいによって、鶴岡八幡宮寺別当の尊暁の弟子となった。建永元年(1206)、公暁は政子の配慮もあって、3代将軍の実朝(頼家の弟)の猶子に迎えられたのである。
出家して善哉から公暁と名を改め、受戒すべく上洛したのは建暦元年(1211)9月のことである。『鶴岡八幡宮寺社務職次第』によると、最初は頼暁と名乗り、「悪別当」と号されたようである。「悪別当」というのは、のちに実朝を殺害したゆえに、名付けられたのだろうか。
こうして公暁は政治への道を断たれ、仏門で修行に励んだのである。建保5年(1217)、公暁は政子の命により、園城寺を辞して鎌倉へ下向し、鶴岡八幡宮寺の別当に就任した。政子にとっては孫なので、最大限の配慮をしていたようだ。
同年、公暁は宿願によって、千日間に及び鶴岡八幡宮に参籠した。建保6年(1218)12月になると、公暁は白河義典を伊勢神宮に遣わし、奉幣を行ったのである。僧としての公暁は、しっかりと役割を果たしていたようだ。
■まとめ
このように公暁の経歴を見る限り、政治への道は断たれたとはいえ、僧としての栄達を遂げていた。しかし、内心では実朝や北条一族を父の仇と思い、常に報復を考えていたという。その点については、改めて考えることにしよう。