Yahoo!ニュース

ちくわのパワーが凄い!身体に良い5つの栄養効果とサクサクでスパイシーな簡単おすすめレシピ

今回は、ちくわを食べると期待できる栄養効果と簡単レシピを紹介させて頂きます。

ちくわは、手軽に食べられる練り物として人気がありますが、実は栄養も豊富です。

ここでは、ちくわを食べることで得られる5つの栄養効果をわかりやすく箇条書きでご紹介します。

1. 良質なタンパク質が豊富

ちくわには、1本(約30g)あたり3.9gのタンパク質が含まれています。これは、成人男性が1日に必要なタンパク質量の約10%に相当します。

また、ちくわのタンパク質は、体内で合成できない必須アミノ酸をバランス良く含んだ良質なタンパク質です。

筋肉や臓器の形成・修復、酵素やホルモンの生成など、様々な体機能を維持するために役立ちます。

2. 貧血予防に役立つ鉄分

ちくわには、1本あたり約0.5mgの鉄分が含まれています。鉄分は、赤血球中のヘモグロビンを作るために必要な栄養素です。

ヘモグロビンは、酸素を運搬する役割を担っており、鉄分が不足すると貧血の原因となります。

ちくわは、手軽に鉄分を補給できる食品としておすすめです。

3. エネルギー代謝を促進するビタミンB群

ちくわには、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなどのビタミンB群が豊富に含まれています。

ビタミンB群は、エネルギー代謝を促進したり、皮膚や粘膜の健康を維持したりする役割を担っています。特に、ビタミンB1は疲労回復効果、ビタミンB2は美肌効果が期待できます。

4. 骨や歯の健康を維持するカルシウム

ちくわには、1本あたり約10mgのカルシウムが含まれています。

カルシウムは、骨や歯の形成に不可欠なミネラルです。また、神経伝達や筋肉の収縮にも関与しています。

カルシウム不足は、骨粗鬆症などの原因となるため、積極的に摂取することが重要です。

5. 血圧を下げるカリウム

ちくわには、1本あたり約150mgのカリウムが含まれています。

カリウムは、体内の余分なナトリウムを排出し、血圧を下げる効果があります。

高血圧が気になる方や、むくみやすい方におすすめの食品です。

ちくわは、良質なタンパク質、鉄分、ビタミンB群、カルシウム、カリウムなど、様々な栄養素を手軽に摂取できる食品です。

食べ過ぎには注意が必要ですが、上手に食生活に取り入れることで、健康維持に役立てることができます。

それでは、ココから!
サクサクスパイシーちくわレシピを
紹介させて頂きます。

【材料】

ちくわ 1本
小麦粉 大さじ2
片栗粉 大さじ2
マヨネーズ 小さじ1
粉チーズ 小さじ1
カレー粉 小さじ1/5
おろしニンニク 少々
水 大さじ2〜3
揚げ油 適量

【作り方】

1. ボウルに小麦粉・片栗粉・マヨネーズ・粉チーズ・カレー粉・おろしニンニク・水を混ぜ合わせる。

2. ちくわを5〜6等分に切り、1に絡める。

3. フライパンに少量の油を熱し、弱火でちくわを転がしながら揚げ焼きにする。

4. 全体的にサクッと香ばしくなれば油を切る。

はい!できあがり〜
サクサクで香ばしくクセになる食感と旨味にハマる無限ちくわです。

おつまみに抜群でヤバい絶品なので
ぜひ一度作ってみて下さい!
ありがとうございました。

詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。

下記のクリエイター名(ぽちゃぽちゃチャッキー)をクリックするとプロフィールから色々と確認できるので覗いてみて下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事