Yahoo!ニュース

これがあったら処分!整理収納アドバイザーが「片づかない家」で必ず見るもの5つ

おだけみよ整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーとして「片づかない」とお悩みのお客様宅を訪問していると、片づかない理由のひとつが「物が多いこと」です。

今回は片づかない家に共通している「たくさんあるもの」を紹介します。

1.傘

実は玄関に入って、片づいている家かどうかが垣間見られるのが傘です。

片づかない家には家族の人数以上の傘があり、傘たてに入りきらなくなっていることが多いです。

骨が折れた傘など使えなくなっているものがあれば処分して、家族の人数分よりも増やさないようにしましょう。

2.紙袋

片づかない家で、溢れているものの代表と言っても過言ではないのが紙袋です。

エコバッグの代わりやちょっとした贈り物をするために…と、気が付いたらスペースからはみ出て収拾がつかない状態になってしまっています。

「サイズ別に持つ枚数を決める」など、ストックする量を決めてはみ出さないようにしましょう。

3.書類や郵便物

紙袋と同じで、あっという間に溜まってしまうのが紙類です。

薄く数枚程度だと嵩張らないので、つい整理を後回しにしてしまいがちです。

けれども気が付いた時には、手に負えないくらい溜めこむ羽目に…。

ひと月に一度など期間を決めて、情報が古くなっているものや不要になったものを処分しましょう。

4.コスメのサンプル

無料だとつい受け取ってしまうサンプル類。

ミニサイズなので旅行などお出かけに携帯用に便利なので、ついため込んでしまいます。

いつもらったか思い出せないくらい前のものは消費するなどして、必要以上にため込まないようにしましょう。

サンプル類も使いながら減らして、ローリングストックを意識するとため込みすぎることがなくなります。

5.100円ショップの収納用品

お客様のお宅に片づけに行くと、不用品として必ず出てくるものが100円ショップの収納用品です。

「SNSで人気があるから」「使えるかもしれないから」と飛びついてしまい、活用できなかったというパターンが多いです。

100円ショップはためらわずに購入できる価格なので、衝動買いをしてしまいます。

安価なお店ほど、必要がなければ行かないようにするのが最善策です。

「減らす努力」をすることが大事

どれも「なんとなく」増えていくものばかりです。

整理をあと回しにしたり、溜まってから整理するのでは手間と時間がかかります。

まずはこれらものを減らすことから始め、管理しやすい量にすることから始めましょう。

※内容は個人の感想や見解を含みます。

スマホの方はプロフィールからフォローしていただくと、最新記事をいち早くチェックできます。

整理収納アドバイザー

2DK賃貸で一人暮らし。「50代からのシンプルな暮らしのコツ」を発信中!整理収納アドバイザー歴10年超えで、2023年秋にフリーランスとして独立しました。得意な分野は、キッチン収納、食品ロス&食費節約、時短家事など。また無印良品マニアで店舗スタッフとして6年間勤務、収納アドバイザーとして片づけイベントなども担当。

おだけみよの最近の記事