Yahoo!ニュース

枝豆を茹でた後に、「水に浸ける?」「浸けない?」どっちが正解?野菜のプロがコツと注意点も解説

ぱるとよ料理研究家

緑豊かな季節になりましたね。

この時期、我々の食卓に欠かせないのが、ビールのお供にも最適な「枝豆」です。

皆さんは茹でた後、枝豆を「水に浸ける?」それとも「浸けない?」で迷ったことはありませんか?

今回は、スーパーの青果担当者だったぱるとよが解説します。

実際に試してみた!

わが家ではいつも茹でた枝豆は水にさらさないのですが、今回は水にさらすもの、水にさらさないものを比較してみました!

【手順】

1)枝豆を熱湯で3分間茹で、その後水に浸けたものと浸けないものに分けました。

2)どちらの枝豆も5分間置き、それぞれの状態を確認しました。

左側:水に浸けていない枝豆、右側:水に浸けた枝豆
左側:水に浸けていない枝豆、右側:水に浸けた枝豆

【結果】

茹でたあと水に浸けていない枝豆
茹でたあと水に浸けていない枝豆

並べてみると、水に浸けなかった方は、表面の水分が蒸発していました。

茹でたあと水に浸けた枝豆
茹でたあと水に浸けた枝豆

一方、水に浸けた方は水滴がついていました。水に浸けると枝豆が水っぽくなります。その理由は、枝豆のサヤの中まで水が入り、味わいが薄くなってしまうからと考えられます。

「水に浸けない」が正解!

試した結果、枝豆を茹でた後は、水に浸けない方が美味しく味わえることがわかりました。

水に浸けると水滴が残り、それが味を薄くする原因になるのです。また、サヤの中まで水が入ると、中の豆まで水っぽくなってしまいます。

コツ・注意点

また、枝豆はその豊かな風味が魅力の一つです。しかし、水に浸けてしまうとその風味が水に流れ出てしまう可能性があります。

そのため、美味しい枝豆を味わうためには、茹で上がったらすぐにザルにあげ、自然に水分を飛ばすのがオススメです。

これにより、風味豊かな枝豆をそのまま味わうことができます。なお、茹で上がった枝豆は熱いため、火傷に注意しながらザルに上げましょう。

枝豆以外でも茹で方によっておいしさを逃していることもあります。特に「ブロッコリー」、「ほうれん草」は注意が必要ですよ。

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップの方法)

・ほうれん草のゆで方(葉っぱと茎は同じ茹で時間はNG)

茹で方の方法をこちらの記事(外部サイト)で詳しく紹介しています。

まとめ

- 枝豆を茹でた後は、水に浸けずに自然に水分を飛ばすのがオススメ。
- 水に浸けると味が薄くなる可能性がある。
- サヤの中まで水が入ると、中の豆まで水っぽくなる。

以上、枝豆の茹で方について解説しました。おいしい枝豆のために、ぜひ試してみてくださいね!

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・えのきの石づきは、どこまで切るが正解?

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」どっちが正解?

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・アボカドは冷凍保存もできるの?

・バナナを長持ちさせる方法3つ

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事