Yahoo!ニュース

「とうもろこし」の”つぶ”を”芯”からキレイに取る簡単な方法【意外と知らない調理術】

ぱるとよ料理研究家

ぱるとよのおすすめ記事がLINEに届きます!
1週間分の記事をまとめてお届けするぱるとよ「食の知恵を、お手軽に」が4月12日から配信スタート、毎週金曜日の11時47分にお届けします。食材の選び方・保存法からお手軽レシピ、キッチン周りの裏ワザまで盛りだくさん。ぜひ友だち追加してください。

<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。

とうもろこしの美味しいシーズンがやってきました。茹でたとうもろこしをそのまま丸かじりするのも美味しいですが、料理に使いたいときは芯から粒を外す必要があります。どうやったらキレイに粒を取れるのか?疑問に思ったことありませんか?

今回は、とうもろこしの粒を簡単に外す方法を紹介します。

包丁で切ると粒の大きさがバラバラ

包丁でとうもろこしの粒を外す方法は、手軽で簡単です。しかし、この方法だと粒の大きさがバラバラになりがちです。そのため、料理に使う際に均一な仕上がりにするのが難しくなってしまいます。例えば、サラダやスープに入れるとき、大きさが揃わないと見た目が少し残念な感じになってしまいますよね。

キレイにバラバラにする方法

とうもろこしの粒をキレイに外すための方法を紹介します。少し手間はかかりますが、美しく粒を揃えることができます。

手順

1. 茹でたとうもろこしを縦に半分にカットします。

2. とうもろこしの粒を1列ずつ横に押していきます。粒が根本からキレイに外れます。

3. これを繰り返して、とうもろこし全体の粒を外していきます。

この方法は、粒を外すのに時間がかかりますが、一粒一粒がキレイに揃います。料理に使う際にとても便利です。

活用方法

とうもろこしの粒をキレイに外したら、さまざまな料理に活用できます。例えば、かき揚げやサラダ、野菜炒めに使うと、彩りが良く、食感も楽しめます。また、余ったとうもろこしの粒は、冷凍対応の保存袋や容器に入れて冷凍庫で保存しておけば、長期間保存が可能です。必要なときにすぐに使えるので、とても便利です。

まとめ

  • とうもろこしの粒を外すときは、茹でた後に縦に半分にカットして1列ずつ横に押す。
  • キレイに粒を外す方法は時間がかかるが、一粒一粒が揃って料理に使いやすい。
  • 外した粒はかき揚げ、サラダ、野菜炒めなどに活用でき、冷凍保存も可能で便利。

気になる方は、ぜひ試してくださいね。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

食材の豆知識・裏ワザ・エコ技をご紹介しています。詳しい解説は下の記事(外部サイト)に記載しています。

・知らずにやってた…。「オクラ」の意外と知らない“NGな下処理”【まずくなる原因に】

・【とうもろこし】調理前に「洗う?」or「洗わない?」どっちが正解?元スーパーの店員が解説!

【7/24まで】「ちいかわ×選べるニュース」LINEスタンププレゼントキャンペーン実施中
LINEアカウントメディア プラットフォームの中から3媒体以上を友だち追加すると「ちいかわ」のLINEスタンプがもらえます。
「ぱるとよ」も参加していますので、ぜひこの機会に友だち追加をお待ちしています。
URL:https://u.lin.ee/Sr6exOD
開催期間:2024年7月24日まで
※このご案内はLINEヤフー社の取り組みで特別に掲載しています。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事