Yahoo!ニュース

キーウで今も暮らす監督が明かす。ウクライナ民謡の世界的名曲をモチーフにした家族ドラマに込めた思い

水上賢治映画ライター
オレシャ・モルグネツ=イサイェンコ監督

 そのメロディを耳にすれば、おそらく聴き覚えがあるであろう一曲「キャロル・オブ・ザ・ベル」。クリスマスキャロルとしてよく知られるこの曲のベースになっているのが、ウクライナ民謡ということはあまり知られていないのではないだろうか?

 実は、「キャロル・オブ・ザ・ベル」は、ウクライナで古くから歌い継がれている民謡「シェドリック」を、1916年「ウクライナのバッハ」と称される作曲家マイコラ・レオントーヴィッチュが編曲、英語の歌詞をつけたもの。映画「ホーム・アローン」の劇中で歌われ、世界に広く知られるようになったという。

 映画「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」は、この曲をモチーフにした人間ドラマ。第2次世界大戦という戦火に人生をほんろうされたウクライナ、ポーランド、ユダヤ人の3家族の運命の行方が描かれる。

 そこには強国の脅威にさらされ続けてきたウクライナの歴史と、それでもなお失われなかった人としての誇り、そして人種を超えた平和への希望が刻まれている。

 手掛けたのは、ドキュメンタリー作品を主に発表してきたウクライナのオレシャ・モルグネツ=イサイェンコ監督監督。

 現在もウクライナのキーウで暮らしながら活動を続ける彼女に話を訊く。全四回。

オレシャ・モルグネツ=イサイェンコ監督
オレシャ・モルグネツ=イサイェンコ監督

このシナリオを手にしたときは、ちょっと運命を感じた

 はじめにこの映画を作るきっかけについて、「3つあった」と彼女は明かしている。

 まず1つとして、彼女にとって前作にあたる2019年に発表したドキュメンタリー映画「THE BORDERLINE」が大きかったという。

「このドキュメンタリーで、わたしは第2次世界大戦中のウクライナとポーランドとの関係及びナチスドイツやソ連によるウクライナへの侵攻について描きました。

 当然ですが、リサーチにリサーチを重ねて、わたしはいままで知らなかった歴史や史実を数多く知ることになりました。

 『こんな知られざる歴史があったのか』『こんなことが起きていたのか』『これほど悲惨な現実があったのか』などと、第二次大戦下で実際に起きた事について考えをめぐらせていたときに、今回の『キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩』の脚本に出会ったのです。

 ですから、このシナリオを手にしたときは、ちょっと運命を感じたといいますか。

 いまのわたしにとってぴったりの題材、わたしが描きたいことが詰まっていると思いました。

 特に『THE BORDERLINE』は、ウクライナとポーランドの関係に比重を置いて描いたところがあります。

 いまもそうですが、ウクライナとポーランドはよき隣国です。

 その関係性も改めて描けるのではないかと思いました」

「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」より
「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」より

難しいと言われる子どもの演出にわたしも一度はチャレンジしたい

 2つ目のきっかけとして、「子どもと家族を描きたかった」ことをあげている。これはどういうことだろう?

「そうですね。

 これまでドキュメンタリーを基本的に制作してきたのですが、かなり以前から、子どもについての映画を作りたかったといいますか。

 子どもと一緒に映画を作りたい気持ちがありました。

 なぜ、子どもと一緒に作りたいかというと、わたしの演出家としての望みで。

 いろいろな映画監督が言葉に残していますよね。『子どもの演出ほど難しいことはない』と。

 その難しいことにわたしも一度はチャレンジしたいと常々思っていました。どんなエキサイティングなことになるのかに挑んでみたかったのです。

 それで、この作品の脚本を手にしたとき、子どもが多くかかわってくる。子どもたちの物語でもある。

 わたしが子どもと一緒に映画を作るチャンスが巡ってきたと思いました」

この曲を聴くと、わたしは子ども時代の幸せな記憶がよみがる

 そして3つ目に、「シェドリック」=「Carol of the Bell」という歌の存在をあげる。

「ウクライナ人ならば誰もが知っている有名な歌で、わたしにとってもとても親しみのある歌です。

 この曲を聴くと、わたしはお祝いのときのこと、クリスマスのこと、新年のことなど、子ども時代の幸せな記憶がよみがえります。

 自分にとってもひじょうになじみ深いこの歌をモチーフに映画を作れる。このこともわたしにとっては大きな魅力でした。

 そして、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻によって、さらに『シェドリック』はウクライナ人にとって、とても大事な歌になったような気がします。

 歌詞をみていただければわかるようにこの歌は、『ウクライナ人、ウクライナ語、ウクライナ文化が存在している』ということを何百年前から伝えてきた民謡です。

 おそらく、ウクライナ語でのこの歌をロシア人が聞くと不快になると思います。

 ロシアによる侵攻の前、この歌は映画『ホーム・アローン』の影響で、多くの人はアメリカの歌だと思っていました。

 でも、ほんとうは『ウクライナ人は存在している』と世界に叫んでいる、そういう歌なのです。

 そのことも含めて描きたいと思いました」

(※第二回に続く)

「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」ポスタービジュアルより
「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」ポスタービジュアルより

「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」

監督:オレシャ・モルグネツ=イサイェンコ

脚本:クセニア・ザスタフスカ

出演:ヤナ・コロリョーヴァ、アンドリー・モストレーンコ、ヨアンナ・オポズダ、ポリナ・グロモヴァ、フルィスティーナ・オレヒヴナ・ウシーツカ

公式サイト https://carolofthebells.ayapro.ne.jp/

7月7日(金)より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、池袋シネマロサ、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開

写真はすべて(c)MINISTRY OF CULTURE AND INFORMATION POLICY OF

UKRAINE,2020-STEWOPOL SP.Z.O.O.,2020

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事