Yahoo!ニュース

毛利氏が羽柴秀吉を追撃しなかったのは、正しい情報を把握していなかったからだった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
毛利輝元。(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」では、羽柴秀吉が有利にすべてのことを進めていた。ところで、毛利氏は本能寺の変の正しい情報を把握していなかったので、その辺りを検証することにしよう。

 本能寺の変が勃発したとき、毛利氏は備中高松城(岡山市北区)で秀吉と対峙していたが、すぐに和睦を結んだ。毛利氏は和睦を破棄して、秀吉を追撃するチャンスもあったが、ついに実行しなかった。その背景には、正しい情報をつかんでいないという事情があった。

 本能寺の変から4日経過しても、毛利氏は正しい情報をつかんでいなかった。天正10年(1582)6月6日付の小早川隆景の書状には、6月2日に津田信澄、明智光秀、柴田勝家が大坂で織田信孝を殺害したと記す(「萩藩閥閲録」)。

 織田信孝は、信長の三男。津田信澄は織田氏の一門衆で、織田信秀の三男・信勝(信行)の嫡男である(信長の甥)。しかし、信孝が殺害されたというのは、明らかに誤報である。

 光秀の勢力に津田信澄や柴田勝家が加わっているのもおかしい。勝家は北陸で上杉景勝と対峙していた。信澄も変に関係なかったが、光秀の女婿だったので、疑心暗鬼に駆られた織田信孝らに討たれた。つまり、毛利方は情報収集がうまくいっていなかったのだ。

 同年6月15日付の小早川隆景の書状(「三原浅野家文書」)でも、いまだに情報がうまく集まっていない状況がうかがえる。この書状は8ヵ条にわたっているが、特に誤っている部分を取り上げて検証することにしよう。

 1ヵ条目には、本能寺の変の首謀者が明智光秀、筒井順慶、福富秀勝、美濃三人衆(安藤守就、稲葉良通、氏家直元)であると書いている。ところが、光秀以外は、すべて間違いである。まず、光秀は順慶に味方になるように申し入れたが、それは拒否された。

 福富秀勝は織田信長の家臣で、変に際しては織田信忠(信長の嫡男)に従い、二条御所に籠っていた。結局、秀勝は光秀の軍勢に攻められて戦死した。光秀に加担するどころか、逆だったのである。

 4ヵ条目には、織田方の別所重棟が光秀に寝返って、丹波・播磨の牢人衆を誘い、三木城(兵庫県三木市)に籠ったという。重棟は天正8年(1580)1月の三木城攻めで切腹した長治の叔父であるが、まったくの事実無根である。

 このように、隆景の書状には誤った情報が多く、非常に混乱した状況がうかがえる。毛利氏がこの体たらくでは、秀吉を追撃することなどできるわけがなかったに違いない。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事