Yahoo!ニュース

【鎌倉殿の13人】北条政子が助命嘆願した源有雅が無惨にも殺害された訳

濱田浩一郎歴史家・作家

鎌倉時代前期の公卿・源有雅は、神楽(歌舞)や琴に巧みで、後鳥羽上皇の近臣として仕えてきました。検非違使(京中の治安維持を担う)別当(長官)や、権中納言を歴任してきたわけですが、彼もまた承久の乱(1221年6月)においては、官軍を率い、宇治に出陣しています。

そして敗退し、出家。鎌倉幕府に恭順の意を示しますが、許されず、小笠原長清(甲斐国の武将)の「預かり囚人」となるのです。

その後、いよいよ、有雅は、鎌倉に送られることになりました。その途上において、斬首される公卿がいたことは以前に記しましたが、有雅にも同じ運命が待ち受けていました。

承久3年(1221)7月29日、甲斐国に着いた有雅。有雅を護送する小笠原長清に、有雅は「私は北条政子様に縁故がある。私の命を助けてくれるよう、政子様に伝えるので、しばらく死刑を猶予してくださらぬか」と申し出ます(鎌倉時代後期の歴史書『吾妻鏡』)。

ところが、長清は、その申し出を拒否し、有雅を殺してしまうのです。殺した直後に、政子からの有雅助命の書状が届いたとのこと。もう少し早く、政子の書状が届いていたら、有雅の運命も変わっていたかもしれません。

粗忽者(慌て者)の振る舞いにより、死者(源有雅)の恨みは残るであろうと『吾妻鏡』には、この出来事に付いての感想が書かれています。

人間の運命というものは、紙一重で変わってしまうものなのです。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』『明徳の乱』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事