Yahoo!ニュース

播磨国の武士・妻鹿孫三郎長宗が鎌倉幕府方が設置した防御施設を突破するためにやったこと

濱田浩一郎歴史家・作家

集英社の『週刊少年ジャンプ』に連載されている漫画「逃げ上手の若君」が2024年7月から9月まで、アニメとして放送されていました。「逃げ上手の若君」の主人公は、南北朝時代の武将・北条時行(鎌倉幕府第14代執権・北条高時の子。幼名は亀寿)です。

元弘3年(1333)5月、鎌倉幕府に叛旗を翻した足利高氏(尊氏)は、都に攻め入り、幕府(六波羅探題方)の軍勢と干戈を交えます。官軍にも幕府方にも剛の者がおり、一騎討ちを含めた激闘が展開されました(『太平記』)。しかし官軍は大軍であり、ついに幕軍は劣勢となり六波羅を目指して撤退します。その時、東寺に押し寄せたのは、官軍方の赤松円心(播磨国の豪族)でした。『太平記』によると、その軍勢は3千余騎。東寺の門近くに迫った時、円心の嫡男・赤松範資は次のように下知します。「誰かある。あの逆茂木を引き破って捨てよ」と。逆茂木とは、敵の侵入を防ぐため枝の張った樹木を外側に向けて斜めに立てて並べたものを言います。

範資の命令を受けて、赤松一族である宇野氏・柏原氏・佐用氏・真島氏の中の血気にはやった「若者ども」2百余騎は、乗っていた馬を乗り捨て、駆け出しました。ところが彼らの眼前には、頑強な柵や乱杭(杭を打って縄をめぐらせたもの)、3丈余りの堀が立ち塞がります。彼らはどのようにして、それら防御施設を突破したのでしょうか。さすがの血気盛んな赤松方の武士らも、どうしたものか案じたようです。そうした中、行動したのが播磨国の武士・妻鹿孫三郎長宗でした。長宗は現在の兵庫県姫路市飾磨区妻鹿出身の武士です。彼は馬から飛び降りると、堀へ弓を差し下ろします。水深を測るためです。弓を下ろしてみると弓の上端が僅かに残ったとのこと。長宗は続けて5尺3寸の太刀を抜き肩にかけ、毛皮の沓(くつ)を脱ぎ捨てると、堀に飛び込みます。すると水は、胸板の上にも上がらない程度でした。堀の水はそれほど深いものではないことが判明したのです。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』『明徳の乱』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事