Yahoo!ニュース

HSPがうつ病にならないための対処法は?うつ病を発症しやすいと言われている理由についても解説

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

「一日中気分が落ち込んでいる」「気力が湧かず、趣味や身の回りのことをする気が起きない」「消えたいという気持ちが強い」という症状に悩んでいる場合、うつ病を発症している可能性があります。

敏感な気質を持っていることにより、他の人よりも生きづらさや疲れを感じやすいHSPは、うつ病を発症する可能性が高いことをご存知でしょうか。

今回の記事では、HSPとうつ病の違い、HSPがうつ病を発症しやすい理由、HSPが抱えやすい悩みやうつ病にならないための予防法について紹介します。

HSPとうつ病の違い

HSPは『ハイリー・センシティブ・パーソン』の略称で、繊細な気質を持つ人々のことを指した言葉です。

音や光などの外部刺激に弱く共感力や高い感受性を持つため、自分でも意図せずにストレスを抱えやすい傾向があります。

一方でうつ病は人間関係や環境からのストレスが原因で発症する、精神的な病気です。

強いストレスを受けたことによって、気力が湧かなくなり、希死念慮や睡眠障害などさまざまな症状が現れます。

HSPが先天的な気質であるのに対し、うつ病は後天的な病気であるため、根本的に異なるものと言えるでしょう。

HSPがうつ病を発症しやすいと言われる理由

HSPとうつ病は異なるものですが、HSPの繊細な気質によってうつ病を発症してしまうケースがあります。

HSPは音や光、においなどの五感が鋭く、他の人よりも外部からの刺激を強く感じてしまうため、ストレスを感じやすい傾向があります。

また、感受性や共感性が高いので必要以上に他者に同調してしまい、疲弊したり自分を見失ってしまったりすることも多いです。

さらにHSPは内向的な性格から、悩みを誰にも話さず自分ひとりで抱え込んでしまう傾向が強くみられます。

そのようなことから人間関係や仕事で悩みを抱え、強いストレスを受け続けたことによって、うつ病を発症してしまうケースは少なくありません。

HSPが抱えやすい悩み

日常生活での悩み

HSPは繊細な気質を持っているため、日常の中でさまざまなストレスや悩みを受けやすいです。

HSPが日常生活で感じるよくある悩みについて、下記で紹介します。

・些細な物音に驚いたり、不快に感じたりする
・人混みが苦手で、話し声や香水の匂いなどで体調を崩すことがある
・テレビの音量が大きいと不快に感じる
・ちょっとした生活音に対しても敏感に反応してしまうことがある
・悲しい場面や暴力的なシーンのあるドラマや映画が苦手
・小説や漫画などの作品を読むと、感情移入しすぎて疲れる
・他者の気持ちに同調することが多く、気疲れしやすい

仕事面での悩み

HSPは上司や同僚との関わりや仕事内容において、悩みやストレスを溜め込みやすい傾向があります。

下記で、HSPが抱える仕事面でのよくある悩みについて紹介します。

・同僚や上司に気を使いすぎて疲れてしまう
・複数人での飲み会が苦手
・マルチタスクが苦手で混乱してしまう
・誰かが叱られていると自分のことのように落ち込んでしまう
・環境の変化に弱いため、転職や人事異動、業務内容の変更についていけない
・残業が続いたり繁忙期になるとうまくリフレッシュできなくなる
・売上や業績を競わないといけない仕事は苦手
・責任のある立場になると緊張で実力を発揮できない
・マイペースに取り組める仕事は得意だが、チームワークが求められる仕事は向いていない

HSPがうつ病にならないための予防法

適度にリフレッシュする

HSPはストレスや悩みを溜め込みがちなので、適度にリフレッシュする習慣をつけた方が良いでしょう。

たとえば、以下のような気軽に取り組めるような行動がおすすめです。

・公園など自然の多い場所で散歩する
・ストレッチやマッサージを習慣にする
・夜はゆっくりと湯船に浸かって身体を癒す
・動物と触れ合う
・楽器を演奏する、歌をうたう
・軽い運動を趣味にする

ストレスを溜め込む前に、こまめに発散することが重要です。

また、散歩やストレッチ、有酸素運動はストレスを解消するためのホルモンが分泌されると言われています。

適度に身体を動かして、規則正しい生活を意識して行うようにしましょう。

話し相手を作る

HSPは周囲の空気を読むことに長けており、自分のことよりも相手の気持ちを優先する傾向が強いです。

そのため、悩みがあっても「迷惑をかけてしまうかもしれない」という気持ちが強く働き、自分の中だけで考え込んでしまうことがあります。

しかし、自分の中だけで考えていても堂々巡りになってしまったり、悩みが解消されず心が落ち込んでしまうかもしれません。

まずは、身近に信頼できるような相手はいないか探してみましょう。

しかし、友人や家族に話してもHSPの気質を理解してもらえるとは限りません。

そのようなときは、SNSで同じHSPの仲間を探したり、カウンセリングサービスなどを利用して話し相手を探してみると良いでしょう。

過ごしやすい環境を整える

HSPにとって強い光やにおい、大きな音などはストレスや悩みの原因になります。

自分はどのような刺激が苦手なのかを明確にして、HSPの気質に合った過ごしやすい環境を整えるようにしましょう。

・遮光性のあるカーテンを使用する
・日差しが強いときは日傘や帽子、サングラスなどを活用する
・暴言や悲しいシーンのあるドラマや映画は控える
・愚痴や不満を言う人とはなるべく距離を取る
・家族がいてテレビの音量が下げられない場合は耳栓やイヤフォンを使用する
・SNSは調べ物をするときに利用するなど最小限にする
・一日の中でひとりの時間を設ける

HSPは過激な発言や暴言、批判、不平不満などに強く影響を受けてしまう可能性があります。

SNSの利用は情報を集めるときだけにするなど、目的や時間を決めて利用するようにしましょう。

まとめ

今回は、HSPがうつ病を発症しやすい理由、HSPのよくある悩み、うつ病にならないための予防法について紹介しました。

HSPと言っても、みんなが同じ刺激に敏感に反応するわけではなく、ストレスを感じる刺激は人それぞれです。

HSPの気質によってうつ病を発症しないためにも、規則正しい生活を送り自分に合ったリフレッシュ法を見つけておきましょう。

もし、抑うつ状態が続いたり意欲の低下や希死念慮が起きている場合は、我慢せずになるべく早めに医療機関に相談してください。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事