”最強寒波”に警戒も、年越しは”暖波襲来”で10年に1度の高温か
23日(土)頃までは大雪に警戒
今季一番の強い寒波の影響で、日本海側では広く雪が降っていて、九州の各地でも雪を観測しています。山沿いでは大雪となっている所も多く、この状態はあす22日(金)にかけてピークとなるでしょう。その後、あさって23日(土)頃までは、北陸以北を中心に、大雪が続くおそれがあり、交通障害などに警戒が必要です。(気象庁発表の大雪情報)
年越しは寒波ならぬ”暖波”が到来へ
上図は上空1500メートル付近の寒気と暖気の予想です。
あさって23日(土)頃にかけては、九州付近まで-6度以下の真冬の寒気にすっぽりと覆われる状態が続くため、大雪に加え、真冬の厳しい寒さも続くでしょう。ただこの寒気はクリスマス頃にかけて、徐々に緩んでいき、今度は西から暖かな空気に入れ替わってくる見込みです。
そして上図にあるように、大晦日は3度以上の季節外れの暖気に西日本はもちろん、関東付近まで覆われるでしょう。これは、晴れれば、15度以上まで上がる暖気で、特に西日本は20度くらいまで上がる暖気と言えます。
年の瀬は続々と15度以上に
実際に年末にかけての予想最高気温をみると、クリスマス頃までは寒さが続くものの、その後は、九州から15度以上の所が続出し、東京都心でも30日(土)と大晦日31日(日)は15度まで上がる予想です。高知や鹿児島は20度近い、年の瀬とは思えないようなポカポカ陽気となりそうです。
観測史上3度目の年越し2日連続15度以上も
東京都心は30日(土)と大晦日31日(日)の予想最高気温が15度で、1月1日(月)と2日(火)は14度となっています。
筆者が東京都心で大晦日31日と元日1月1日に15度以上まで上がった回数を調べてみると、観測のある1875年以降で、大晦日が11回、元日が9回ありました。つまり平均すれば、10年から15年にそれぞれ1回あるような感じです。
ところが大晦日と元日に、2日連続で15度以上まで上がった回数は、わずか2回のみで、1891年大晦日18.5度→1892年元日18.0度、1971年大晦日15.3度→1972年元日16.1度となっています。ですから、もし今回大晦日と元日に連日で15度以上となれば、52年ぶり3回目のこととなります。
ちなみに、東京都心での大晦日と元日の最高気温の記録は、以下の通りです。
●大晦日
1位18.5度(1891年)
2位17.3度(1914年)
3位17.2度(1882年、1958年)
●元日
1位18.2度(1910年)
2位18.0度(1892年)
3位17.7度(1952年)
以上のように、温暖化や都市化が進んだ東京都心において、大晦日と元日に限っては、記録的な高温をかなり古い時代に観測しているのは、かなり驚きです。
10年に1度の暖かな年越しか
気象庁から早期天候情報の高温が発表になりました。この情報は、その時期として10年に1度程度しか起きないような著しい高温となる可能性が、いつもより高まっている時に、6日前までに注意を呼びかけるものです。
北海道から九州にかけて、12月28日(木)頃からの5日間程度は、平年と比べて気温がかなり高くなり、10年に1度程度の高温となる可能性があります。この状態は、年明けの三が日頃にかけて続く可能性があります。最強寒波で多くの雪が積もると思いますが、年越しは暖かくなるため、スキー場などでも、雪解けによるなだれや屋根からの落雪などに注意が必要です。