Yahoo!ニュース

コロナ禍パソコン需要急増、過去10年で最大の伸び アップル過去最高更新

小久保重信ニューズフロントLLPパートナー
(写真:ロイター/アフロ)

 シンガポールに本部を置く調査会社カナリスがまとめたレポートによると、今年7~9月期の世界パソコン出荷台数は前年同期比12.7%増の7920万台だった。

 世界の多くの国が新型コロナウイルスの第2波に見舞われ、リモートワークへの移行が進んだ。これによりパソコン需要が急増し、伸び率は過去10年で最大となった。

 今年初めに停滞していたパソコン市場は4〜6月期に持ち直した。その勢いは7~9月期も続き、前年実績を上回るに至ったとカナリスは報告している。

 パソコンの種類別で見ると、ノートパソコンの出荷台数が6400万台で全体の8割を占めた。この台数はこれまでの最高である2011年10〜12月期の6460万台に迫ったという。

 ノートパソコンと、モバイルワークステーションと呼ばれる高性能ノートパソコンを合わせた出荷台数は同28.3%増加した。一方で、デスクトップパソコンは同26%減少した。

アップルとエイサーの伸び、トップ3上回る

 メーカー別出荷台数の上位5社は、中国レノボ・グループ、米HP、米デル・テクノロジーズ、米アップル、台湾・宏碁(エイサー)の順。

 このうち、首位レノボの台数は1927万台で、1900万台の大台を突破。前年同期比伸び率も11.4%と好調だった。HPは同11.9%増の1866万台で2位を確保した。一方、デルは同0.5%減の1198万9000台だった。

 また、4位のアップルは同13.2%増の637万2000台、5位のエイサーは同15%増の563万8000台。この2社の伸び率は上位3社を上回った。

7〜9月も好調だったアップル

 これに先立ち米調査会社のIDCが公表していた今年4〜6月期の世界パソコン出荷台数は、前年同期比11.2%増の7230万台。IDCも在宅勤務や遠隔学習の広がりで、需要が急増したと報告している。

 IDCによると、4〜6月期は当初物流が停滞したものの、その後、感染拡大前の状態に戻った。メーカーも生産を拡大し、需要に応えたという。また、4〜6月期はアップルの出荷台数が同36%増となり、上位5社の中で最も伸びた。

 アップルの今年7〜9月期の決算資料を見ると、パソコン「Mac」の売上高は前年同期比29%増の90億3200万ドル(約9500億円)となり、四半期として過去最高を更新した。

 タブレット端末「iPad」も同46%増の67億9700万ドル(約7100億円)と大きく伸びた。

 アプリや音楽、動画の配信などの「サービス」の売上高が同16%増の145億4900万ドル(約1兆5300億円)で、こちらも過去最高を更新した。

パソコン需要は今後も増加

 カナリスは、世界のパソコン需要は今後も増加するとみている。新型コロナウイルスはいまだ終息を見ない。

 こうした中、人々の働き方や学習・共同作業の方法が変化しており、パソコンをはじめとする電子機器が重要になっていくとしている。

 また、パソコンのみにとどまらず、リモートワーク用のアクセサリー機器や、新たなサービス、サブスクリプション型のサービスなども伸びると予測している。

 カナリスによると、パソコンメーカーは今年4〜9月、法人市場への対応に注力してきた。年末商戦のある10〜12月期は消費者需要への対応に追われると予測している。

ニューズフロントLLPパートナー

同時通訳者・翻訳者を経て1998年に日経BP社のウェブサイトで海外IT記事を執筆。2000年に株式会社ニューズフロント(現ニューズフロントLLP)を共同設立し、海外ニュース速報事業を統括。現在は同LLPパートナーとして活動し、日経クロステックの「US NEWSの裏を読む」やJBpress『IT最前線』で解説記事執筆中。連載にダイヤモンド社DCS『月刊アマゾン』もある。19〜20年には日経ビジネス電子版「シリコンバレー支局ダイジェスト」を担当。22年後半から、日経テックフォーサイトで学術機関の研究成果記事を担当。書籍は『ITビッグ4の描く未来』(日経BP社刊)など。

小久保重信の最近の記事