Yahoo!ニュース

住宅街に佇む「静かなお寺の境内」で見つけた「御札まみれの奇妙な石像」近づいてみるとそれは…/藤沢市

ころんころライター(藤沢市)

【プライスレス藤沢】
~藤沢の魅力を再発見~

藤沢市内で見つけたプライスレスな情報シリーズ。62カ所目は藤沢市渡内にある『慈眼寺(じげんじ)』です。

天文年間(1533年)頃、第3代玉縄城主北条綱成を開基として創建された曹洞宗の寺院『慈眼寺』。県道302号線側の入り口から階段をのぼると、立派な「山門」が出迎えてくれます。※階段が厳しい方は裏側の入り口から入るとスムーズに境内へ向かえます。

足元に絡みつく「龍」の彫刻の装飾性の高さに驚かされる「山門」
足元に絡みつく「龍」の彫刻の装飾性の高さに驚かされる「山門」

「山門」の左脇には「平 氏満の墓」があります。

「平 氏満の墓」
「平 氏満の墓」

武士のような名前の「平 氏満」ですが、案内板によれば「詩歌を好んだ旅籠小松屋の隠居」とのこと。歌名のようですね。

そして「山門」をくぐろうとした時、正面に「この木なんの木気になる木~」な感じの大木が!

写真中央に写る不思議な大木に注目
写真中央に写る不思議な大木に注目

樹齢300年の藤沢市指定天然記念物の混生樹(寄り木)で、モチノキ・タブノキ・スダジイ(3種8株)が根本でくっつき融合している模様。不思議な大木ですよね(神様が宿っていそう…)。

木の根元には「躰内腫物除罰 願掛供養」と書かれた碑もありました(このほかにも説明が書かれた石碑などが複数あり、見ごたえのある境内でした)。

では「本堂」の方に進みます。

こちらが「本堂」。

「本堂」
「本堂」

『慈眼寺』の「本堂」には、市指定重要文化財の「木造十一面観世音菩薩立像」と「旧江島寺梵鐘」がおさめられています。

「木造十一面観世音菩薩立像」と「旧江島寺梵鐘」について(電子博物館みゆネットふじさわより引用)
「木造十一面観世音菩薩立像」
平成元年(1989)12月15日指定/像高178.5、檜材寄木造、玉眼/慈眼寺の本尊です。水晶の玉眼をはめこみ、頭体とも四材矧ぎを基本につくられています。頭上中央の仏頂面と十面の化仏を頂き、左手に蓮華をもつ通常の尊容です。量感豊かな尊体、顔立ちはゆったりとした反面、知的に引き締まり、着衣の表現も巧緻です。慶派系の作風を窺わせる本格的な良作で、鎌倉後期の作と考えられています。解体修理で往古の優れた尊容に復された折、胎内文書が発見され、天正11年(1583)に鎌倉仏師快円が修理を加えたことなど、貴重な事実が新たに確認されました。秘仏ですので通常の拝観はできません。

「旧江島寺梵鐘」
平成10年(1998)2月12日指定/総高100.5、口径54.0/銘文によると、元々この梵鐘は江の島に所在した金亀山江島寺の鐘として寛永6年(1629)に鋳造されました。追銘から、明和8年(1771)に江島寺の鐘が再鋳された際、この寛永の鐘を石井平七が買い取り、慈眼寺に施入したことがわかります。作者の酒巻庄五郎定勝は相模国外の鋳物師と思われます。元和(1615)以降に鋳造された梵鐘は、ほとんどが太平洋戦争中に軍事目的から金属資源として回収されたため、現存するものが少なく、中世の作例に劣らず貴重なものです。

参拝後、ふと階段の右脇に視線を落とすと、そこに「お札だらけの奇妙な石像」がいることにに気づきました。

「お腰さま 貼り仏(痛みの部分にお札をお貼りください)」と書かれていますが、これは一体…。

住職の松山さんにお話をうかがうと、5~6年前に先代の住職によって置かれたものとのこと。お寺の名前に「眼」と入るためか、目にもたくさんのお札(湿布)が貼られていますが、松山さん曰くお寺の名前は「観音経」に由来するもので「眼」に由来するものではないそうです。しかしお札の数からしても、たくさんの方がお参りに訪れていることがうかがい知れますよね。

体の痛いところにお札を貼れば痛みが和らぐそう。お札は寺務所で2枚300円にて販売しており、1枚は仏様に、1枚は自身の痛いところに貼ってもよいそうですよ。東京・巣鴨にある「とげぬき地蔵尊(高岩寺)」と似たような感じでしょうか。こんな身近なところに「貼り仏」なるものがあるとは驚きでした。

「お腰さま 貼り仏」に手を合わせた後、心なしかちょっぴり腰痛が軽くなったような気がした筆者(気持ちの持ちようも大事ですね!)。体の痛みや不調でお困りの方は、ぜひ一度足を運んでみませんか?

基本情報
『慈眼寺(じげんじ)』
住所:藤沢市渡内648
電話:0466-23-7413
駐車場:有り
※写真は2023年9月ごろ撮影
取材協力:慈眼寺 住職 松山様

いつも「ヤフーニュースエキスパート(藤沢市地域情報)」の記事を読んでくださりありがとうございます。12月17日(日)から「毎週日曜の20時10分」に約1週間分の記事をまとめてお届けする「LINEでの配信」がスタートしました。日曜の夜にゆっくり読みたい、藤沢市のグルメ・おでかけ・イベント情報などが満載。ぜひご登録くださいね♪

<友だち追加の方法>
■下記URLをクリックして友だち登録してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクはYahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています。

ライター(藤沢市)

湘南エリアの複数メディアや紙面、昭文社「まっぷるトラベルガイド」などで、記事執筆&撮影を担当。取材スポットは1000ヶ所近く。そんな取材後記や、徒然なるままのゆるゆる日暮らしを、Instagramに綴っています。ほわっとあたたかくなる「神奈川県藤沢市」の情報をお届けできたら幸いです。※「毎週日曜の20時10分」に約1週間分の記事をまとめてお届けする「LINEでの配信」がスタートしました。ご登録いただくと藤沢市の話題(特に美味しいもの情報)に困りません。

ころんころの最近の記事