Yahoo!ニュース

ストックはすぐに使えないと意味がない!時短でゴミも出ない⁉ 箱ティッシュをストックする時の一工夫

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

小中高4人の子どもをいつもキレイじゃないけどすぐ片づく家で育てています。

そんな私が最優先するのは効率です。何ごとも「すぐ簡単にできる」仕組みを作っています。そこで今日は誰でもすぐにできる効率アップのワザを一つ紹介します。

箱ティッシュはすぐに使える状態でスタンバイ

我が家では箱ティッシュを5箱セットで買います。

そして買ったら、ストックをする前にビニールやフタはその場で取るようにしています。

箱ティッシュを買った時、ビニールをそのまま状態でストックしている家庭が多いのですが1箱出すたびにピッタリと張り付いたビニールを少しずつ破りながら取り出すのは非常にめんどうです。

そこで買ってきてストックする時に、テッシュ箱を包むビニールだけでなくフタもすべて取ってしまうのです。

こうするとゴミが出るのも一度で済みます。

我が家は6人家族でティッシュの消費も早いので、フタまで開けてストックしていても問題ありませんが、消費量が少なくストックしている間にティッシュ箱の入り口からほこりなどが入るのが心配であれば、ビニール袋だけでも初めに外しておくとよいでしょう。

ちなみにこのワザを実践した友達が、ビニールやティッシュのフタをまとめて破る時の爽快感が好きだと言っていました。

すぐに使えないと「ストック」と言えない

ストックは安い時にまとめ買いし、どこにどのくらいあるかわかりやすく収納することが一番大事ですがすぐに使えないと意味がありません。

我が家では必要な時にすぐ使える状態にしておくことで、ティッシュがなくなったことに気づいた子どもが新しいティッシュに入れ替えてくれるようになりましたし、新しいティッシュに入れ替えた時にゴミも出ません。すぐに使える状態です。

リビングにある収納の中のストック
リビングにある収納の中のストック

すぐ使える状態にしてからストックするのは些細なことかもしれませんが、その行動がちょっと先の未来の「楽」につながるのです。ぜひ試してみてくださいね。

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事