Yahoo!ニュース

紫式部は、なぜ「紫式部」と称されたのか。その事情を探る

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
『源氏物語』(提供:アフロ)

 今年の大河ドラマは、『源氏物語』の作者として知られる紫式部が主人公の「光る君へ」である。紫式部という名前については、あまり疑問が持たれていないが、実は謎が多いことで知られている。なぜ「紫式部」と称されたのか考えることにしよう。

 歴史上の女性の名前は、実に難しい。大河ドラマを観ていると、多くの女性が登場するが、一般的に知られている名前とドラマ上の名前が相違していることは珍しくない。

 系図の中には、女性を挙げているものもあるが、単に「女」と書いているだけで、実名を記していないものが大半である。ちなみに、「光る君へ」の場合、紫式部の幼少期は「まひろ」という名前だそうだ。

 紫式部という名前は、もちろん実名ではない。紫式部が女房として宮中に出仕する際、仮に付けられた名前に過ぎない。これを召名という。召名とは、いわゆる源氏名のことで、職業に従事する女性が付ける名前である。

 たとえば、現在でもスナックなどでは、従業員が本名を名乗らず、ニックネームを名乗るのと同じことである。では、なぜ召名を付ける風習が生まれたのだろうか。当時、実名は諱(忌名)といい、死後に名付けられる慣習があった。

 したがって、相手を実名で呼ぶことは不吉であったり、無礼なことであると考えられていた。徳川家康が「内府様」、豊臣秀吉が「関白様」と呼ばれたのは、その一例である。だいたい、仮名(三郎とか)や官職で呼ばれていたのである。

 戦国時代の女性の場合は、居所で呼ばれることが多かった。たとえば、秀吉の側室となった淀殿(茶々)は、居所だった淀城にちなんで「淀の方」などと呼ばれていた。

 子を産んだあとの淀殿は、「御袋様」などと呼ばれた。同時代史料には「淀殿」と書いた史料は存在しない。また、「淀君」という呼称は、遊女を示す「君」を使った蔑称であるといわれている(諸説あり)。

 では、紫式部の本名は何か気になるところだが、まったく分からないのが実情である。紫式部の父は藤原為時なので、当時の例にならうと「藤原○子」と名乗るのであるが、残念ながら肝心の「○子」の部分が伝わっていないのだ。かつて、「藤原香子」という説が提唱されたが、定説になるまでに至っていない。

 当時、宮中の女房は、父や兄弟の官職名と氏の一字を組み合わせて呼ばれることがあった。紫式部の兄弟は式部省に勤めていたので、「藤式部」(藤は藤原)と称されていた可能性がある。

 その後、紫式部は『源氏物語』を執筆したので、主人公の「紫の上」にちなんで、いつの頃か「紫式部」と呼ばれるようになったという。むろん諸説あるので、紫式部の名は今後の検討課題であろう。

主要参考文献

角田文衛『紫式部とその時代』(角川書店、1966年)

今井源衛『紫式部』(吉川弘文館、1985年)

沢田正子『紫式部』(清水書院、2002年)

山本淳子『『源氏物語の時代』一条天皇と后たちのものがたり』(朝日選書、2007年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事