Yahoo!ニュース

間違えだらけの温泉選び――。【ひとり温泉】だからこそ、最も相性がいい≪マイ温泉≫に巡り合える

山崎まゆみ観光ジャーナリスト/跡見学園女子大学兼任講師(観光温泉学)
玉川温泉(写真:イメージマート)

温泉を知りたい、通ゆえのひとり温泉――≪マイ温泉≫を探す

身体が飢えてきた。

乾いて乾いて仕方ない。

もうからっからっ。

そんな状態になると旅に出る。

私のひとり温泉を分類わけをするとしたら、「通ゆえのひとり温泉」に当てはまるのだろう。

現在、生活の拠点は東京にある。

もちろん寅さんのように気ままな旅から旅への生活をしたいが、なかなかふらりと旅に出られないのが実情だ。

雑多な毎日を過ごすと肌は乾き切り、砂漠状態になる。

仕事を仕上げ、ようやくたどり着いた先で温泉に入ると、湯が肌に染み込んでくる。

5分……、10分……、徐々に毛穴が開き、産毛がゆらゆらと揺れてくる。

毛穴が開きはじめると、身体に温泉の熱がぐんぐんと入ってくるのがわかる。もう、快感――。

温度や泉質にもよるが、私は1分入浴すれば、じんわりと鼻のあたまに汗が滲み、5分入れば顔じゅうに汗のつぶが浮かび上がる。

こうなったら、ちょっと休憩。

脱衣場に持ち込んだ水をぐびっと飲み干す。 休息の時間は、目安として入浴時間の倍くらい。

しばらくすると身体のほてりが取れてきて、またドボン。

2度目は、肌が温泉を「ぐび、ぐび」と飲んでいるみたい。

温泉に入った翌日は肌がつやつやだ。人に触らせたくなるような気分になる。5日経ち、1週間経つと、もうカラカラとなる。10日も経った頃は、ふたたび身体が砂漠状態となり、旅に出たくなる。

前置きが長くなったが、マイ温泉を見つけるために、特色ある温泉の泉質をご紹介しよう。

酸性の温泉は、入るとピリッと刺激があり、温泉の中で手をこすり合わせると軋む感じがする。

これに対して、アルカリ性の湯は入った時にぬるんとする感触が特徴。この最もわかりやすい温泉の違いを入り比べると、温泉もひとくくりでは語れないことがわかる。

まず日本で1、2を争う強酸性の湯は、大分県由布院と別府の間にある塚原高原に湧く「塚原温泉」。こちらは日帰り入浴施設があるのみ。秋田県の「玉川温泉」は、難病に効くと名高い温泉地。確かに、湯治棟で闘病生活をされている方も多くいらっしゃる。また酸性の湯は殺菌効果があると言われており、傷を浸ければ翌日はかさぶたになるという傷の治り具合の速さも、この泉質の湯に入る楽しみのひとつ。

対極に、日本で1、2を争うPH11・3のアルカリ性が高く強い湯は埼玉県の「都幾川温泉」。浴槽に足を入れると、「え?」と驚愕のぬるぬるぶり。都幾川温泉はゆずの里としても知られ、ゆず懐石がとても美味。ここは日帰りのみの施設だ。

やはりぬるぬるの驚きと木造りの湯船があいまって、ぬるぬるの相乗効果となるのが、長野県「八方尾根温泉」。

このぬるぬるの秘密は、アリカリ性が高いから。湯に浸かり、肌をこすりあわせると、まるでうなぎをつかんだかのように、ぬるんと湯が肌からこぼれおちてしまう。その感覚には感動してしまうほど。

【自分と相性がいい温泉「マイ温泉」に巡り合う】

むやみやたらに入浴し、癒しを求めていないだろうか――。

実は、人と温泉の関係に、相性というのがある。

まずは相性がよさそうな泉質を見つけたら、その泉質の温泉地をいくつか巡ってみよう。一番しっくりくる温泉地や自分と相性がいい源泉を探すべく、入る。温泉数が増えていくと、不思議なほどに肌が鋭敏になっていくのがわかる。肌がビビッドに反応してくるのだ。 

※この記事は2024年9月6日に発売された自著『ひとり温泉 おいしいごはん』(河出文庫)から抜粋し転載しています。

観光ジャーナリスト/跡見学園女子大学兼任講師(観光温泉学)

新潟県長岡市生まれ。世界33か国の温泉を訪ね、日本の温泉文化の魅力を国内外に伝えている。NHKラジオ深夜便(毎月第4水曜)に出演中。国や地方自治体の観光政策会議に多数参画。VISIT JAPAN大使(観光庁任命)としてインバウンドを推進。「高齢者や身体の不自由な人にこそ温泉」を提唱しバリアフリー温泉を積極的に取材・紹介。『行ってみようよ!親孝行温泉』(昭文社)『女将は見た 温泉旅館の表と裏』(文春文庫)『宿帳が語る昭和100年 温泉で素顔を見せたあの人』(潮出版社)温泉にまつわる「食」エッセイ『温泉ごはん 旅はおいしい!』の続刊『ひとり温泉 おいしいごはん』(河出文庫)が2024年9月に発売

山崎まゆみの最近の記事