【戦国こぼれ話】今も昔も弱者は切り捨てか。甲斐武田氏の将兵が行った戦場での悪魔のような所業!
■戦場の略奪
今、こうしている間にも、世界のどこかで戦争が行われている。報道などでご存じのとおり、逃げ惑う庶民は悲惨である。命を落とすこともあるし、貧困のどん底に陥ることもある。
戦国時代においても状況は同じで、庶民は戦争に巻き込まれて、悲劇的な結末を迎えることが珍しくなかった。ここでは、甲斐国の戦国大名・武田氏の事例を見ることにしよう。
■『妙法寺記』(『勝山記』)という史料
武田氏や配下の小山田氏らの動向をはじめ、当時の生活や世相を記録した史料として、『妙法寺記』(『勝山記』とも)がある。そこには戦場における、数多くの人の略奪の記録が残されている。
天文5年(1536)、相模国青根郷(相模原区緑区青根)に武田氏の軍勢が攻め込み、「足弱」を100人ばかり捕らえていったという。
この前年、武田信虎は今川氏輝、北条氏綱の連合軍と甲斐・駿河の国境付近で戦い(万沢口合戦)、敗北を喫していた。武田氏は両者に対して、大きな恨みを抱いていた。
■女性、老人、子供の略奪
ところで、先の史料中の「足弱」とはいかなる意味があるのだろうか。辞書的に言えば、「足が弱い人」「歩行能力が弱い人」という意味がある。転じて、女性、老人、子供を意味するようになった(足軽を意味することもある)。
つまり、武田氏の軍勢は戦争のどさくさに紛れ、戦利品として「足弱」を強奪して国へ戻ったということになろう。時代を問わず、女性、老人、子供は常に「弱者」であった。
■飢饉での略奪
天文15年(1546)には飢饉の影響によって、餓死する者が非常に多かった。そうした状況下において、武田氏の軍勢は戦場で男女を生け捕りにして、ことごとく甲斐国へと連れ去った。
生け捕られた人々は、親類が応じることがあれば2貫、3貫、5貫、10貫で買い戻されていったようである。現在の貨幣価値に換算すると、一貫=約10万円になる。
したがって、おおむね約20万円から100万円で買い戻されたことになろう。身分あるいは性別や年齢で値段が決まったに違いない。少なくとも女・子供は労働力になるので、値が高かっただろう。
■戦争の目的は略奪だった
『妙法寺記』を一覧すると、武田氏の軍勢が行くところでは、多くの敵方の首が取られたことが記述されているが、同時に多くの「足弱」が生け捕りにされたことも記されている。「足弱」は売買されるとともに、農業などの貴重な労働力になったのである。
このように、戦場において人あるいは物資を強奪することを乱取りという。将兵が戦場で分捕ったものは、自分の所有物になった。ある意味で戦争に参加するのは、乱取りが目的とも思えるほどである。その姿は、『甲陽軍鑑』にも生き生きと描かれている。
■川中島の戦いでの惨劇
『甲陽軍鑑』によると、川中島の戦いに際して、甲斐国から信濃国へ侵攻した武田軍は、そのままの勢いで越後国関山(新潟県妙高村)に火を放った。人々は散り散りに逃げ出したという。
そして、謙信の居城である春日山城(新潟県上越市)へ迫ったのである。武田軍は越後に入ると、次々と人々を乱取りし、自分の奴隷として召抱えたという。
捕らえられた人々の大半は、女や子供であった。戦国の戦争には乱取り(=人や物の略奪)が目当てであるものもあったという。
■略奪により豊かに
『甲陽軍鑑』には、将兵が男女や子供のほか、馬や刀・脇差を戦場で得ることによって、経済的に豊かになると記されている。女性に限って言えば、家事労働に従事させたり、あるいは性的な対象として扱われたりしたことであろう。
場合によっては、売却して金銭にかえることも可能であったと推測される。将兵が戦争に行くことはまさしく生活がかかっており、さらに運がよければ略奪による「うまみ」があったのである。
誠に酷い話で、それは現代でも脈々と続いているのだ。