Yahoo!ニュース

【永久保存版!】だし巻き玉子の黄金比|料理人が教える「3つのコツ」とは?

こんにちは、料理人のぱぷちゃんです!

皆さん「だし巻き玉子」は好きですか?

朝食やお弁当、おつまみにもぴったりのだし巻き玉子。実は、上手に作るにはちょっとしたコツが必要なんです。今日は、私が長年の経験で得た「だし巻き玉子の黄金比」と、失敗しないための「3つのコツ」を伝授します!

『私が作る、だし巻き玉子なんかしっくりこない…』と悩んでいる方はぜひ最後までお付き合いください!

今回の目次

  1. だし巻き玉子の黄金比
  2. コツ1:顆粒だしを卒業する
  3. コツ2:卵を混ぜるとき、泡立てない
  4. コツ3:『どうにでもなれ!』と心の中で思う
  5. まとめ

だし巻き玉子の黄金比

まずは、今日の目玉情報である「だし巻き玉子の黄金比」について皆さんに伝授したいと思います。

【だし巻き玉子の黄金比】
・卵(M)…3個
・だし汁…100cc
・みりん…(大さじ1/2)
・薄口醤油…(大さじ1/2)

真似して下さい、以上です。

コツ1:顆粒だしを卒業する

それでは、コツを見ていきましょう!1つ目のコツは「顆粒だしを卒業する」ことです。

皆さんどうですか?「顆粒だし」使ってますか?それとも「出汁パック」や自分で「一から出汁」を取っていますか?顆粒だしは確かに便利ですよね!しかし、だし巻き玉子は名前に「出汁」が入るほど出汁が重要な料理です。だし巻き玉子にとって出汁は「命」とも言える存在です。顆粒だしでは、どうしても風味が劣ってしまい、本来の旨味を引き出すことが出来ません!

そこで、ぜひ「一から出汁を取る」ことにチャレンジしてみてください!「一から出汁を取る」が難しいと感じるなら、せめて「出汁パック」を使ってみて下さい。『出汁が違うだけで、こんなに…(涙)』と感動すると思います。

コツ2:卵を混ぜるとき、泡立てない

2つ目のコツは「卵を混ぜるとき、泡立てない」ことです。

卵をかき混ぜるときに、クリームを泡立てるように混ぜていませんか?もし、やっていた方が居ましたら、今日からやめましょう!

卵を混ぜるときに泡立ててしまうと…空気が入ってしまい、巻くときに巻きにくくなり、きめが粗い仕上がりになってしまいます。

混ぜるときは、菜箸の先をボウルの底につけたまま、卵白を切るように動かしてください!

コツ3:『どうにでもなれ!』と心の中で思う

最後のコツは「『どうにでもなれ!』と心の中で思うことです。

『どういうこと?』と思うかもしれませんが、これはいわゆる「精神論」です。

だし巻き玉子を作る際の最大の失敗は、巻くときに失敗してフライパンの外に飛び出し、ガス台にこぼれてしまうことではないでしょうか?

面白いことに『あ、失敗するかも…ああぁぁ!』と思ってやると失敗します。これの理由は「力が入り過ぎてしまう」ことにあると思います。緊張すると手元が不安定になり、うまく巻けなくなってしまいます。

そこで、『どうにでもなれ!』と心の中で思うことでリラックスできます!

まとめ

  • 顆粒だしを卒業する
  • 卵を混ぜるとき、泡立てない
  • 『どうにでもなれ!』と心の中で思う

最後まで、ご愛読ありがとうございます。
「為になった方」は下のアイコンを押して、フォローすると…
私の「最新情報をいち早くゲット」できます!!

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事