Yahoo!ニュース

「育児は育自」の本当の意味とは?できない自分を責めないために大切なこと

まりあママうつを克服した保育士ママ

「育児は育自」ってよく聞くけど、実際は‥

「子育ては自分育て」「育児は育自」そんな言葉をよく耳にしませんか?

毎日忙しくて思うようにいかないことばかりある中で、こんな言葉を聞くと、正直「分かってるけど、できない…」って思ってしまう‥そんなお母さんの声を聞きました。

例えば、子どもにイライラして怒ってしまったり、思ったように子育てが進まないとき‥「こんなに頑張ってるのに、何でできないんだろう?」「イライラしてばっかりで成長も何も無い」と自己嫌悪に陥ることが私にもありました。
子育て本に載っているような穏やかな子育て。「そんな立派な育児ができてない私はダメなのか?」って感じてしまうこともありますよね。

でも実際には、それが普通なんです。

「育児は育自」の本当の意味とは?

「育児は育自」という言葉は、子どもを育てることを通して、親自身も育っていくという意味が込められています。子どもの成長に寄り添いながら、親として、また一人の人間としても成長できる。そんなポジティブなメッセージが込められていますよね!

確かに、この考え方は素晴らしいですし、前向きな気持ちにさせてくれるかもしれません。
でも現実、育児の真っ最中では、こんな名言さえ逆にプレッシャーになってしまうこともあるのではないでしょうか?

子育ての名言を無理して受け入れる必要はない

私自身も、以前は「より良い子育て」を追い求めていた時期がありました。でも、言葉だけが重く感じることが多かったんです。

世の中には素敵な本や名言があふれていますが、それらがすべての人にとって「良い」とは限らないですよね。実は、今の私はこう思っています。

・「ふーん、そうなんだ」くらいに軽く受け止める

・今は必要ないなと思ったらスルーする

・自分の心がホッとする言葉だけを取り込む

「自分に合わない言葉は、無理に受け入れなくてもいい」のです。

そして、大切なのは自分の心がホッとする言葉だけを採用すること
もし「育児は育自」と聞いて心が少し重く感じたら、それはスルーしていいんです。必要なときが来れば自然と、その言葉と再び出会うことになるでしょう。

自分も大切にしながら子育てを楽しんでいい

結局のところ、子育てに正解なんてありません。
その時々で自分が感じるままに、無理せず育児を楽しんでいければ、それこそが一番大切なことだと私は思います。
自分らしく、ゆっくりと自分のペースで、時には立ち止まりながら進めば良い。一人でも多くのママが少し肩の力を抜いて、自分の人生を楽しむことができるといいなと思います。

うつを克服した保育士ママ

元保育士/8.5.1才の母/子育て苦手、夫婦不仲、毒親育ちを克服/元保育士としての知識や3児の子育ての経験から、親子まるごと幸せになる考えや関わり方を投稿していきます♪家族に怒ってばかりのママの心が、少しでも軽くなりますように*

まりあママの最近の記事