Yahoo!ニュース

4人の子の母が、子どもに「片づけ」を教えずに「更新」を教える理由

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

どうやって子どもに片づけを教えたらよいのでしょう。

私は、4人の我が子がまだ幼いころ、常にこんなことを考えていました。でも子どもに教えるのは、膨大なエネルギーと時間を使います。

隣の家の子には根気強く優しく教えることができるのに、自分の子には、なんでわかってくれないんだー!いつになったらできるんだー!何度言ったらわかるの!!とイライラするばかり、

本当は大きな声なんて出したくないのに、すぐにイライラしてしまう自分を「私はなんてダメなんだ」とよく思ったものです。

でも、今になって思うのは、私は子どもに片づけを教えることを壮大なプロジェクトととして考えすぎていた、ということ。

実は子どもに片づけを含めた暮らしの作り方なんて、身の回りに教える小さなチャンスはたくさん転がっているのです。

暮らしに欠かせないモノは「更新する」ことを教えよう

例えば、毎月学校や幼稚園などから持ち帰る給食の献立や。月のおたより。

この管理を子どもに任せてみてはいかがでしょうか?

たった1か月に1度、貼りかえたり、所定の位置で管理するだけです。

モノは新しいモノが入ってきたら、古いモノは手放し、最新版へ更新していく、ことを教えるのに献立表や月だよりはぴったり。

なんだ、そんなこと?と思うかもしれないけど、家にモノが入っていき、出ていくという非常にシンプルなモノの流れを滞らせないために、

古くなり役目が終了したモノを手放すというのは、ごく自然であり、ぜひ習慣化したいことです。

「後片づけ」を教えることを目的にしてはいけない

どうやって子どもに片づけを教えるか?という悩みは、ただ使ったモノを元に戻す、いわゆる「後片づけ」だけを教えることに目が向いてしまいます。

もちろんそれも大切ですが、子どもの長い人生を考えた時、後片付けが上手な子より、「必要なモノを自分で選び、管理できる子」を私は育てたいと思うのです。

子どもが4人いると、お便りなどをはじめとしたモノをたくさん持ち帰ります。放置しておくと、気がついたら増えていてどれが必要で、どれが必要じゃないのかすぐわからなくなります。

子どもたちにそれぞれに管理をしてほしいと思うけど、そう簡単に教えることはできません。

だから、「その月に必要なモノ」ということが誰にでもわかる献立表などの月のお便りを活用し、

今必要なモノだけを選んで、手元に残し、活用し終わったら手放し更新していくことを、実践することからスタートしてみてはいかがでしょうか?

これがのちに、自分の持ち物などの管理につながっていくのです。

====================

選ぶ暮らしラボ 藤原友子(ふじわらゆうこ) 

1975年生まれ 大分県在住 結婚後片づけを始める。長男との片づけバトルでモノを「選ぶ」ことの重要性に気づき、モノや暮らしを「自分軸で選べる人」を増やすために活動中。

二男二女の母で「いつもキレイではないが、すぐに片づく家」で暮らしている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事