Yahoo!ニュース

3ヶ月ハマり続けた「善玉菌が3倍に増えるパン」が朝食にもおやつにも最強!

 突然ですが…善玉菌が増えるパンをご存知でしょうか?発酵や、こねる手間もなし。しかも、「鉄」「マグネシウム」など、健康や美肌に大切な栄養素も豊富です。

 今回は、もはや食べないと損!と言えるレベルの、簡単すぎる腸活パンをご紹介します。材料を混ぜるだけで、思い立ったらすぐ作れる手軽さです。研究報告を基に効果もお伝えするので、ぜひ一度お試しくださいね!

善玉菌が増えるパンの腸活(健康)とダイエット効果

 今日ご紹介するレシピの腸活ポイントは、1つの材料にあります。それは…オートミールを使うこと!です。最近はスーパーでも手軽に買えますが、上記の通り「マグネシウム」が豊富なのが素晴らしいところ。

 マグネシウムは、日本人を対象にした調査で、成人の男女ともに不足している傾向がある大切な栄養素。(※1)不足なくしっかり摂ることで、以下の効果が期待できます。(※2)

・腸内細菌の多様性を増やす(腸に良い)
・体脂肪を減らす効果(ダイエットに良い)
・血液中の過剰なコレステロールを減らす効果

 たとえば、4,097人を対象にした1つの研究では、マグネシウムを食事から十分に摂取することで、「体重」「腹囲」が減少しやすくなると報告されています。

 ただ、オートミールは栄養価が高いとは言え、ちょっとクセがあるのが唯一の難点…。今回のレシピは、良い意味でオートミール感がないので、どんな人にもおすすめできます!(笑)

 ここからは、そんなオートミールの効果をさらに高める、最強の食べ方をご紹介しますね。

<材料>オートミールのふわふわ腸活パン

・オートミール…30g(又は米粉40g)
・片栗粉…5g
・砂糖…10g(又はラカント)
・ベーキングパウダー…3g
・水…50ml(50g)

<作り方>オートミールのふわふわ腸活パン

①ベーキングパウダー以外の全部の材料を混ぜ、5〜10分置く。その後にベーキングパウダーも入れて、全体を潰すように混ぜる。

オートミールの粉末を使う場合は、上記の5〜10分置くのを省いてOKです!

②ドロドロになったら耐熱容器に入れ、600Wで2分レンチン。あら簡単…!ラップはなしで大丈夫です!

 腸活アレンジとして、ここにきな粉を大さじ1杯ほど混ぜるのもおすすめです。きな粉の風味が加わって美味しいですし、整腸作用もアップします。他の分量は、そのままで大丈夫ですよ!

朝食やおやつにも!オートミールの腸活パンがすごい

 もしもまだオートミールを食べたことがなければ、これを機にチャレンジしてみてくださいね。レッツ、オートミールライフ!(最後なのにテンション高い)

その他の、腸活や健康、ダイエットに役立つ最新情報は、「Instagram」「Voicy」でもお伝えしています!ぜひ見にきてちょうだいね。(ざきママが待ってるわよ)

 また、ページを閉じる前に…良ければ「ハートマークのいいね」もポチッと押していただけると嬉しいです!(見ていただけている実感が持てて、続けるモチベーションになるのと、飛び跳ねて喜びます。)

いつもお読みいただき、そしてイイねまで押していただきありがとうございます!

出典(※1)厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査」(2019)

(※2)Cristina Schiopu「Magnesium Orotate and the Microbiome–Gut–Brain Axis Modulation: New Approaches in Psychological Comorbidities of Gastrointestinal Functional Disorders」(2022)

Liping Lu「Magnesium intake is inversely associated with risk of obesity in a 30-year prospective follow-up study among American young adults」(2020)

Rgia A Othman「Cholesterol-lowering effects of oat β-glucan 」(2011)

本記事は医療アドバイスを提供しているわけではなく、情報提供のみが目的です。診断・治療を必要とする方は、必ず医療機関での受診をしてくださいね。

「世界中の論文を基にした」根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピを発信中!医療法人のプログラム監修や、腸活スクールも主宰しています!

腸活の研究家ざっきーの最近の記事