Yahoo!ニュース

まさか不安神経症には2種類の不安がある?不安との付き合い方とは!?

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

「不安」はさまざまな健康被害を引き起こすことがあります。

不安や心配を抱きやすい気質や何らかのストレスが要因となりパニック発作を起こしたり、強迫観念を抱くようになったり、ストレス障害を発症することもあります。

適度な不安やストレスであれば、生きがいや向上心につながるのですが、大きすぎる不安やストレスは、いくら感情や考え方をコントロールしようとしても払拭するのが難しいことも多く、日常生活に支障をきたしてしまいかねません。

そんな時は一体、どうすれば良いのでしょうか?

今回は、不安を強く感じやすいという方に向けて、不安障害の一つである「不安神経症」について考えてみたいと思います。

不安神経症とは?

不安神経症とは、日常生活の中で強い不安を継続的に感じてしまい心身の健康を損ねてしまう病です。

原因は過度のストレスや疲労とされることが多く、感情や言動のコントロールが難しくなります。

また、不安な気持ちが日に日に強くなり、仕事や学校、家庭で思うように過ごせなくなってしまうことがあります。

不安神経症の主な症状とは?

不安神経症の主な症状を身体面と精神面に分けていくつかあげてみたいと思います。

まずは身体面です。

・常に体が強張り、肩や筋肉のコリがひどい
・不安や心配、ストレスで眠れない
・気が遠くなる感じがする
・息苦しさを感じることがある
・突然、体が震えたり発汗したりすることがある
・緊張すると腹痛が起こる

次は精神面です。

・神経が過敏になる
・イライラすることが多い
・集中できず、気が散る
・いつも不安やストレスについて考えてしまう
・常に緊張感を持って生活している

いかがでしょうか?

もしかしたら、思い当たることがいくつかあるかもしれませんね。

「不安から逃れたい!」と誰もが願っているのではないかと思うのですが、残念ながら不安感情を抱かずに人生を送ることは不可能です。

では、不安に直面した時に私たちはどのように対処していけば良いのでしょうか?

つらい症状が表れる不安神経症を発症する前に上手に不安やストレスを発散する方法はあるのでしょうか?

不安と上手に付き合う方法について考えてみたいと思います!

2種類の不安と上手に付き合う方法とは?

不安には2つの種類があります。

原因が分かっている不安と原因が分からない不安です。

たとえば「病気になったらどうしよう」「明日のプレゼンで失敗したらどうしょう」など、原因がはっきりしている不安は、誰でも抱くのではないでしょうか。

しかし、楽しいハズのことや楽しみにしていることなのに不安や心配を感じるなど、原因がはっきりしない不安を抱く人も一定数います。

なぜ、嬉しいことや楽しいことの中に不安感情が入り混じるのか?おそらく、本人の気質が影響しているものと考えられていますが、はっきりとは解明されていません。

ここからは、原因がはっきりしている不安と原因がわからない不安の対処法についていくつか提案したいと思います。

【原因が明確な不安への対処法】

原因が分かっている場合は、その不安やストレスに対してどのように振舞えば良いのかをまずは考えてみることをオススメします。

無理のない範囲で対処策を考え、自分なりに行動に移してみましょう。

その中で人に相談したり、対処するにあたって自分で勉強したりすることで、力を付けてみてください。

気が付いた時には、自分が思っているより不安やストレスは怖くなかったと感じられるようになっているかもしれません。

一方で、不安やストレスが大きく自分では対処しきれないと感じる場合は、人に相談して改善を図るのも一つの選択肢ですが、逃げることで自分の身を守るのが得策となる場合もあります。

【原因が不明な不安への対処法】

さまざまなことに繊細な方や敏感な方は「漠然とした不安」や「楽しい出来事の中に不安」を抱く傾向があるようです。

周囲から「心配性」や「気にし過ぎ」で済まされてしまうことも多く、理解されることなく苦しい思いをしている方も多いのではないでしょうか。

本当は心から楽しみたいハズなのに、自分が幸せを感じることに対して、罪悪感を抱いてしまう…という考え方のクセがあるのではないかと思います。

そのような場合は、幸せを感じる権利が自分にはあるのだと自分自身に言い聞かせるようにしましょう。日々の中での小さな幸せをたくさん見つけるクセをつけるようにすると良いかもしれませんね!

もし、心身に不調が出ている場合は無理をせず医療機関を受診し、自分が最善だと思える方法を選択するようにしてくださいね。

まとめ

今回は、不安神経症の原因となる2種類の不安に関する上手な付き合い方について考えを深めてみました。

あなたは、上手に不安をコントロールすることができているでしょうか?

もしその不安が継続的に続き、心身に不調が表れている場合は不安神経症などの病を発症する前に医療機関を受診し、適切なケアを受けるようにしてくださいね!

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事