Yahoo!ニュース

今も昔も変わらない、遊女による客引きの方法

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(提供:イメージマート)

 先日のインターネット記事によると、大阪・梅田界隈では不法な売買春が行われているという。こちら。今回は、室町から江戸時代にかけて、遊女はどのようにして客引きしたのか紹介することにしよう

 室町・戦国時代に遊女が客引きを行った記録は、いくつかの史料で確認することができる。風狂の禅僧として知られる一休和尚の『狂雲集』には、遊女が京都の西洞院辺りで客引きを行い、自宅に招き入れた事実を記している。

 宿が発達していなかったので、自宅ということになるが、それは掘っ立て小屋のレベルである。

 『狂雲集』の文中に「地獄」あるいは「加世」という、当時遊女がたむろしていた辻子の名がみえる。辻子は、商売をするのに最適の地だったと考えられる。

 この頃の遊女は男性に声を掛けると、基本的に相手の家を訪ねるのではなく、自宅でことを済ませていたのは先述のとおりである。

 そうした客引きの光景は、朝鮮官人・宋希璟の日本紀行記『老松堂日本行録』(15世紀初頭の日本の様子を記録)にも描かれており、事実と見てよいであろう。

 なお、自宅に客を招き入れるのは、まだ下級クラスの遊女だった。高級な遊女は異なっており、相手の邸宅を訪問していたという。

 遊女が客引きする手順は、『猿源氏草紙』(室町時代の成立。作者未詳)にその方法が描かれている。まず遊女は、それぞれが源氏名を持っていた。

 源氏名とは、女性が職業上で用いる別名の一種である。現在でも風俗関係の店に行けば、よほどのことがない限り、本名を名乗っている例はないだろう。したがって、源氏名の起源は、少なくとも室町時代までさかのぼることが可能である。

 客が初めて遊女屋に赴くと、のちの「引き付け」(遊里で、初めての客に遊女を会わせること)と同じように、その店の遊女を一覧できるようにした。これを「見立」という。客はこの中から気に入った遊女を見つけると、盃を与えたのである。

 当時の作法は、すでに江戸時代に通じるものがあったという。江戸時代になると、吉原などの遊女街が成立し、客引きのルールが整備されるようになった。

 江戸幕府は遊郭の開業に際して、さまざまな決まり事を定めた。たとえば、客の連泊を認めない、虚偽の説明を受けて連れて来られた娘は、調査して親元に帰すこと、犯罪者は届け出ること、などの規則が課せられた。

 この頃から、貧しい家の娘は遊女になることを知らないまま、遊女屋に売れられることがあったようだ。

 その後、さらに江戸市中に遊女屋を置かないこと、江戸市中に遊女を派遣しないこと、服装を華美にしないこと、などの決まりが追加で決められた。

 幕府は政策として、遊女街と普通の人々が住む場所を厳密に区別し、未然にトラブルを防ごうとしたのだろう。それは、現在と近いものがある。

 江戸幕府は、遊女屋を公的に認めて冥加金(営業免許・特権付与に際して納めた営業税)を得ることが目的だった。しかし、一方で治安などの問題があり、遊郭に厳しい条件を課したと考えられる。

 遊郭にとっても、この条件を飲むことで公的に認められ、市場を独占できるので悪い話ではない。ただし、のちにはこうした規則も反故にされ、違法なこともたびたび行われた。この点も、現在と同じである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事